PetaPixelの公式チャンネルで、クリス・ニコルズ氏がカメラメーカー各社の悪い点について指摘する動画を公開しています。
・The WORST Thing About Every Camera Brand!
- すべてのカメラメーカーは、実際、非常に良い仕事をしている。これから話すことをはカメラメーカーが対処する必要があると我々が考えていることで、これは単なる我々の意見だ。
- ソニー:ソニーは技術的に非常に進んだメーカーだ。ソニーは新モデルをリリースしながら古いカメラも生産し続けているが、ファームウェアのアップデートの点で、古いカメラのサポートが迅速ではなく、古いカメラのユーザーが取り残されているように感じるかもしれない。新しいデバイスを必要とする機能は古いカメラに導入できないことは分かるが、ブリージング補正などの動画機能をα7S IIIに追加するのは非常に容易だろう。また、オートクロップや自動フレーミングなどの古いカメラで処理できる機能をなぜ古いカメラに搭載しないのか。それが我々がソニーに望んでいることだ。
- ニコン:ニコンは、Z9が革命的で、Z8はコストパフォーマンスが驚くほど良く、ここ数年は素晴らしかった。不満な点はAPS-C機とエントリーレベルのカメラで、ニコンのそれらのカメラを人に勧めるのは難しい。Zfcはデザインは完璧だがZ50の派生モデルであり、Z5やZ6II、Z7IIも同様だ。Z8やZ9の持つ利点の多くを備えたカメラが登場するのを期待する。ニコンには非常に競争力の高い、強力で手頃な価格のカメラが必要だ。
- キヤノン:キヤノンはセンサー性能が向上しており、AF性能は素晴らしく、競争力は非常に高いが、他のメーカーがサードパーティー製レンズのサポートに乗り出している時に、キヤノンはサードパーティー製レンズをサポートしないと公に述べたことで、キヤノンユーザーのコミュニティを動揺させている。キヤノンはRFマウントを公開して欲しい。キヤノンがマウント公開にノーと言ったのは分かっているが、イエスと言えば、多くの人が高く評価すると思う。
- ライカ:ライカに関しては悪い点を指摘するのは本当に難しい。ライカはカメラの生産量が少なく、皆が納品を待っているし、価格が高すぎるとも言えるが、これはまさにライカが望んでいることだろう。Q3とMは独自の撮影体験ができ非常に優れているが、指摘するとすればSLシリーズだろう。SLシリーズはデザインが美しく綺麗な写真が撮れるが、撮影体験はパナソニックのカメラと非常に良く似ている。
- リコー/ペンタックス:GRシリーズは、素晴らしいクールなニッチ製品で文句はない。ペンタックスは一眼レフだけに注力すると述べており、これはミラーレスで他社と競争するのは難しいので賢い戦略に思える。K-3 III は素晴らしいアップデートだが、ペンタックスはもっと手頃な価格でより魅力的なレトロスタイルの一眼レフを作ることができると思う。ペンタックスのカメラのルーツに戻ってブティックカメラを作れば、人々に愛され購入されると思う。
- パナソニック:パナソニックは高級ビデオカメラメーカーとして素晴らしい仕事をした。同社のハイブリッドカメラはとても人気があるが、正直言ってスチルが少し置き去りにされている。スチルへの愛も見てみたい。小さなカメラで人気のGFシリーズを復活させて欲しいと願っている。また、GMシリーズのようなカメラは現在の市場に存在しないし、現代のテクノロジーを使えば、多くの人にとって魅力的なカメラになると思う。
- OMDS:OM-1は積層センサーや新メニューを採用した素晴らしいカメラだと思う。OM-5はE-M5 III のバッジを付け直したカメラで、被写体認識AFや新メニューが採用されておらず間に合わせだった。OM-1よりも手頃な価格で、被写体認識や新メニューシステムなどの新技術を搭載した斬新なカメラが必要だと思う。古いオリンパスのカメラのバッジを付け直しただけのカメラは見たくない。
- 富士フイルム:富士フイルムは非常に競争力があり、古いカメラのアップデートもしっかりと行っている。富士フイルムの主要な問題点はメニューだと思う。メニューが直感的ではなく、顔認識と被写体認識が分離していたり、表示が遅くなったりするなど、悪い点がたくさんある。もう1つはメモリカードの互換性の問題で、他のメーカーはどのメモリーカードでも大抵動作するが、富士フイルムはエラーが出て驚かされることがある。
各カメラメーカーのダメ出し動画ですが、ネット上で各社ユーザーから良く指摘されていることと概ね一致した内容という印象です。
ソニーは確かに古い機種への新機能の追加には積極的ではありませんが、これがハードウェア的に無理なのか、新型機と差別化を図るためのマーケティング上の戦略なのか気になるところです。
ニコンに関しては、多くの人がZ9やZ8で培った技術を盛り込んだミドル機を待ち望んでいますね。APS-C機に関しても、他社から強力なライバルが登場しているので、AFや連写等をアップグレードした機種が欲しいところかもしれません。
キヤノンはここでは「サードパーティー製レンズをサポートしないと公に述べた」とされていますが、以前のインタビューでキヤノンは「当社の戦略に沿うものであれば、ケースバイケースで必要な対応をする。その一例がコシナのRFレンズの発売だ」と述べていたので、サードパーティーが参入してくる可能性もありそうです。
[追記] パナソニックの項目が抜けていましたので追記しました。
フジカ
各社共通ですが、カメラの値段が上がり過ぎなのが考えものです
若い人が頑張ってバイトしたりボーナスで買える値段じゃないですよ…
まるさい
ソニーユーザーですが「その通り!!」としか言いようがありません。
アップデートの少なさについてはネット上にもあがることがありますが、あくまでも噂ですのでそうではないことを祈るしかありません。
ただフラグシップですらアップデートが少ないというのは他社さんのアップデート回数を見ている限り羨ましい限りと感じています。
JJ
リコー/ペンタックスに、もっと手頃な価格でより魅力的なレトロスタイルの一眼レフを作ることができると思う、は酷な話しですね。
トヨヒデ
富士フィルムに追加するならカメラの供給不足が酷いです。供給不足のカメラばかりで、まともに手に入るものがほとんどありません。X100Vに至っては、このカメラはLeicaですかと思うくらいの高値で取引されています。このままでは、せっかく良いカメラを出しているのに、顧客がどんどん離れていってしまいますよ。
ほっとみるく
キヤノンの社外レンズに関して全然動きがないですよね
タムロン・シグマに出してほしいけど無理なのかなぁ…
社外レンズ無理なら無理で良いんだけど、それならもっと純正レンズの性能・ラインナップ・価格を頑張って欲しい
ht
概ね同じ気持ちです。
なんならもっとあると思いますが誹謗になっちゃいますからね。
EOS R6を使っている人
自分もフジカさんの意見に同意ですね。
個人的には、安価なモデルに操作性・防塵防滴性能重視のモデルが無いのが不満です。
中身はEOS RPでも操作性、ボディの作りがR5なモデルが欲しいです。
お幸
ニコン・パナ S5ユーザです。
ニコンについてはその通り。
但し、最近の DXレンズの揃え方は良いと思う。
Zfcは時々ランキングに入ってきてるので、デザイン特化で良いように感じる。
シグマ・タムロンからもう少しZマウントレンズを出してもらうのがニコンの問題かな。
パナがリストにすら載って無いのは寂しいw
S5Ⅱは程ほどに良い機種だと思いますが、上位機種に繋がる戦略が見えないのが問題かな。
パナのレンズは良いのが多いので、残念ではある。
ソニーはスチル向けでAPS-Cのカメラが欲しいですね。
レンズの方は、システムとして揃えるにはGM, G, Zeiss, 無印, 動画用とちぐはぐなラインナップの印象を受ける。
あと、Eマウントで小型軽量のボディは理解できるけど、大きなレンズに対してバランスが悪いと感じる。
20-70/4や50/1.4GMは、なかなか良さそうに見える。
キヤノンは、全ての価格帯に対応するボディを揃えているのは流石だと思う。
如何せん、レンズが性能に対して高すぎる。
あと、APS-Cの標準のキットレンズが 18mm始まりはいただけない。
殆どのユーザがレンズキットのみで終わるとはいえ、キヤノンは長く使わせるつもりが無いように感じる。
28/2.8パンケーキや100-300/2.8は良いので、今後に期待かな。
フジは、エントリー機が無くなったのでニコン以上におススメできないメーカになったのが残念。
Xマウントのレンズは十分だけど、個人的に良いと思うレンズが少ないのも問題かな。
使ってみたいのは、XF50/1.0とXF90/2ぐらい。
シグマのレンズは魅力だけど、色見を除いてニコンで良いという印象。
わたあめ
富士フイルムユーザーですが、ほんとメモリーカードエラーは酷い。
それ以外の不満点は富士フイルムだからで片付けられますが、メモリーカードエラーだけはどうにかして欲しいです。
wow
どのメーカーもシェアより利益率を重視するようになりましたからね。もう薄利多売は成り立ちませんし手頃な価格という部分は難しいところでしょう。
noppo
またKPみたいなカメラを作ってくれないだろうか、ペンタックスさん。
リミテッドレンズに限定したカスタムイメージの戦略にも、合致すると思うのですが。
電卓
かなり妥当な回答だと思います。
何故そこをなんとかしないんだ!と思うところが書かれてる感じですね。
ライカに対する悪い点を指摘しにくいというのは、ある意味日本国内の匿名ではない評価サイトで、日本メーカーを悪く言いにくいというのと同じような空気があるということでしょうかね?
PENTAXに、今レトロ調のカメラを作るのは難しいというか、本物の回帰?フィルムカメラに注力していると思うので難しいのでは?と思いますね。
キヤノンのマウント公開に関しては、会社の利益を優先したということだと思いますが、ユーザーには、やはり痛いと思えるところで、何とかなりませんか?とは思います。
子供3人父ちゃん
Canonは本当にその通り
レンズが無さすぎる&あっても高い
カメラ本体の性能や価格は魅力的
(EOS R10やR7は凄くコスパがいい。)
だけどレンズを含めて考えると魅力半減
特にRF-Sレンズ
レンズを含めて考えると
TAMRONやsigmaがある
SONYの方がコスパが良くなる。
EOS R10に後ろ髪引かれつつ
結局α6700買いました。
Canonは本当に勿体ない
レンズさえあれば買いたかった。
管理人
パナソニックの項目が抜けておりましたので修正しました。
ご指摘くださった皆様ありがとうございました。
ゆーた
スマートメディアの頃からFUJIFILM機を使ってますが、メモリカードのトラブルは経験してません。運が良かったのかな。
ただメニューについては同感です。ほかの設定の影響でグレーアウトしている項目について一切説明がないので途方にくれます。
くまきち
リコー/ペンタックスが好きなメーカーですが。。
是非とも新マウントのフルサイズのミラーレスを販売して欲しいです。
フィルムカメラのようにコンパクトで薄いボディー、一応AFが有ってもMFが楽しくなるような操作系を持つボディーとレンズ、MF操作が楽しくなるようなキレのいいEVF、富士フィルムやニコンのPicture Control Editorのような多彩なフィルムシミュレーション。レンズは絞りリング付きで。。 こんなペンタックスのカメラで各社のレンズをアダプター付けて撮ってみたい幻想に駆られています。。
わきすけ
OMDSは、OM-5を急ぐ必要はなかったよなと思います。E-M5IIIのまま、OM-10として発表してたらもっと評価は変わっていたと思います。個人的には、OM-5もいいカメラだとは思っています。
akarin
OMDSについて、OM-5はE-M5 III のバッジを付け直したカメラというより、E-M1 Mark3の中身をE-M5のボディに入れただけ・・・というのが正しいような気がします。
一応E-M1 Mark3並みには進化しているので。
とはいえ、OM-1よりも手頃な価格で、OM-1準拠のミドル機が必要なのは確かです。
私もそんなカメラを心待ちにしています。
せめてメニューくらいはエントリー機も含めて全て統一してほしいところですが・・・。
まここ
メインはフジですが、メモリーカードエラーの経験は、たまたま?ありません。
カードは、東芝(キオクシア)とサンディスクくらいしか使っていませんが。
というよりは、メニュー構成が???なような気がします。
SoA
PENTAX はスペックで競う必要は無くなってやるべき事をやってる感じはしますけどね。モノクローム機とかフィルム機とかカスタムモデルとか。
ブティックカメラってSpotmaticのデジタル版の事かな?確かにNikonがDfでやり切れなかった事を今できるのはPENTAXだけだ。AFとか取っ払えば価格も安く出来るかな。
ひかりのまち
Z500(D500のミラーレス版)が出たら180-600mmの組み合わせでネイチャーカメラマンのシェア率かなりあがりそうなんですけどAPS-C機の噂ありませんね
ニコンユーザーとしてはわずか噂でも希望持てるんですけどね
なる
OM-1ユーザーです
SDカードなので仕方ないのですが連続撮影枚数が心もとないかなと、折角60fps連写できるのに約1秒半で詰まるのはちょっと早い
ハイエンド機だけで十分です、もし噂されてたOM-1Xのようなカメラが出るならCFexpress typeBが使えると嬉しいですがサイズ的にtypeAが限界ですかね
NDLP
富士フイルムのX-S10使ってますが、メモリーカードのエラーは出たことないですね。
使っているメモリーカードはキオクシアまたはサンディスクのもの。
運がいいのか、あるいは撮影枚数が少ないからでしょうか。
ゅぃ
ミラーレスを最初に造った Panasonic が結局いちばんミラーレスを売るのが下手だったんですよね。
私は スチル派 なので、今使っている G9 が発売された時は本当に嬉しかったけれど、価格的にも躯体の大きさ的にも、ミラーレスを売りにする為にも、早々に像面位相差を入れて GHシリーズ の派生機とした方がLUMIXユーザーにも他社ユーザーにもわかりやすかったのかもしれないと思っています(言っては悪いけど、G9 の為に本来の Gシリーズまで煽りを食ってしまいましたし…)。
後出しのフルサイズは兎も角、m4/3 のユーザーが本当に欲しかったのは GXシリーズ の後継機とか GMシリーズ の後継機だったのではないでしょうか…。
他社が出来ないことをする為に ミラーレス に舵をきったのに、みんなミラーレスになって、尚且自社最大の特徴である小型化も失われ、完全に埋もれてしまいましたね…。
LUMIX が大好きなのであえて書かせて頂きました。
g
フジは、サンディスク正規品を使ってれば問題ないとおもいます。
機材より大切に扱うべき記録メディアにはお金をかけましょう。
メニューはなんとかしてほしいですね。
にこぷん
ニコンとマイクロフォーサーズのユーザーです。
両社の問題点について全く同感です。
Zfcは今時IBISが不採用なのは理解出来ません、仰る通り競争力の高い、強力で手頃な価格のカメラの登場をみんな待っているでしょう。
噂されているZFにはIBISが採用されるのでしょうか?
OM-5の意見も全く同感です何故、被写体認識を採用しなかったのでしょう?OM-1が売れなくなるから?逆だと思います。
OM-1のサブカメラになるカメラがあればOM-1の売り上げも上がるのでは?
DaB
キヤノンのサードパーティーレンズに対するスタンスは、以前は「市場を広げてくれるものだから」ということで、歓迎というものだったと思います。少なくとも、インクジェットプリンタも手掛けている会社として、サードパーティーのインクカートリッジに対するスタンスとは全く違っていました。
この方針の変化の理由は興味深いものがあります。FT/MFTやLのような公開マウントが必ずしも成功しているとも言えないので、間違いではないようにも思います。
rad
Canonの今の勢いのなさは、明らかにレンズがないことが原因ですよね。
ボディは急速に拡充してますが、レンズがない。APS-Cなんてマジでないです。
高価なハイエンドか、安価軽量だけどかなり暗いかのどっちかを迫られる状態で、
程よいと言えるのは小三元や単焦点ぐらいです。そしてサードパーティが選べない。
今後もずっとこの状態が続くのか、どこかで折れるのか…
ちえちゃん
小柄女性です。荷物が重たいと体調が悪くなってしまうため、パナソニックのGFシリーズを愛用しています。
現在はGF10を3台使っています。
後継機が出る様子はなく、今使っているものが壊れたらどうしようかと思っています。
使わない本体を買いだめしても劣化しそうですし、不安です。
小さいカメラ=初心者扱いですけど、実際そうとも限らないと思います。私みたいなユーザーも末永くカメラの趣味を楽しめるように、選択肢を増やしてほしいです。
ジャガーパパ
SONYがα9iiをロスレス圧縮rawに対応すれば
iiiまでの繋ぎに買うんですけどね。
こちらで指摘されている通り期待できないです。
スナッキー
パナソニックのm4/3、GF7を日頃持ち歩いて撮ってます。GF11が出ないかと待ってます。
普通のSDカードでG100の操作系でAFが像面位相差なら買います!
PENTAXに関してはどんどんカメラが重くなるので防防無しミラー無しのK-01後継…は流石にないかなぁ。(AFのズレが無くてストレスフリー)
実際にはKPなのか、KFの軽量版なのかその辺をお待ちしてます。AEだけ載せるとか、ボディ内モーター無しとかでも良いのかもしれません。
歳とってきたので軽いのがイイです!
はくたか
OMDSはその通りですねえ…ファンドの下で資金的な制約があるのかもしれませんが。
オリンパス時代からμシリーズなど微妙なアプデで擦り続けてシリーズが終わるのを見ているので、OMやPENも同じ展開に嵌りそうな気がします。新しいモノをそろそろ作ってほしいですね。
腹黒シャチ
ニコンユーザーです。Z8の技術は3年以上待たないと、次世代中級機まで落ちないのではないでしょうか(デジイチは3年でした)。
今は、20万してでもASP機(CANON R7対抗機)が欲しいですね。
会社がシュア取りに行かないスタンスですから、撮影体験が楽しいZFC(Z50含めて)をエントリー機として出し続けて手頃価格まで行けば、エントリー機の開発費も浮きますし。
Oort
キヤノンをメインで使っていますが、サードパーティ無し、高級レンズと安価なレンズの2本体制は良いと思います。中間のレンズが出てくると購入時に迷ってしまいます。
シロクロ
キヤノンユーザーですがとにかく値段でしょうかピーキーすぎてその中間が欲しくなります
フジ太郎
X-T10からのフジユーザーです。
確かに何度か画像が保存できていなかったことがあります。
真夏の日差しの中で撮影していると起こりやすい印象です。
メニューの複雑・不便さも感じますが、個人的には操作系の統一感が無い事に不満を感じます。
特に上位機種以外で十字キー(D-PAD)を排除してしまったのは解せません。
ぺんT
PENTAXは最近商品がどんどんディスコンになってきており、K-3lll以降デジタル一眼レフ向けに一から新製品を開発してません。
カメラもレンズも旧製品の派生モデルやマイナーチェンジモデルで凌いでる感じです。
それはそれで面白さもあるので良いのですが、やはり一から開発した「新製品」この発表がない状況を改善して欲しいところですね。
フィルムカメラをやるのも良いですが、今のPENTAXがデジタルのユーザーに支えられている事を忘れないで欲しいかな。と思います。
「レトロスタイルの一眼レフ」で言うとKPはとても良い線行ってましたし、もしKPをシリーズ化したり派生モデル(Jリミではなくよりフィルム機風なデザイン)を作ってくれるなら、是非とも欲しいです。
ちょうど今ドラマでも使われてますし、良いカメラだと思いますよ。
inu
OM-5が期待外れと言われるのは仕方ない話と思いますが
それなりに内部的には進化しているのにE-M5MkIIIのバッジを変えただけと言うのは不当な評価ではないでしょうか
まあユーザーが注目し求めている機能をでの改善を見せられない辺りは現在のOMDSの限界かもしれませんが…
AT
利益率の高い中級機以上のカメラを製造販売しないと、入門機はかなり利益率悪い為、見直す時が来たと思います。どなたかが仰ってましたが、OM-5自体が入門機の立ち位置かと。
ならばやはりOM-3あたりの発売が待たれます。
OMDSのカメララインナップをOM-1、OM-3、OM-5としたらいいのに。勿論、OM-3はリトルOM-1的カメラとして。
ペンタックス一筋
ペンタック愛用です。Kマウント全てに対応し連写で数打ちゃあたるではなく。写真を撮る楽しみで利用してます。4Kのように髪の毛一本までという画質は見てて疲れるし思い出のレンズも使える。マクロ撮影や野鳥、昆虫なんかはマニュアルフォーカスで撮ることが多いので。欲を言うと最近のは重い。KPをもっと成熟してほしかな。小型軽量