Fuji Rumorsとhow2flyに、シグマの新しいAPS-C用の交換レンズに関する噂が掲載されています。
・Sigma 10-18mm f/2.8 DC DN Contemporary Lens for Fujifilm X Mount Coming October 5th
- SARが10月5日に70-200mm F2.8が登場するという情報を既にリークしているが、情報筋によると、シグマは10月5日に10-18mm F2.8 DC DN Contemporaryも発表するということだ。DCはAPS-C用に設計されたレンズを意味する。
このレンズの最強のライバルはタムロン11-20mm F/2.8になるだろう。シグマがタムロンを打ち負かすには、絞りリングを搭載すればいい。そうすれば、シグマは我々富士フイルムXユーザーの心をつかむことができるだろう。
- シグマは10月5日にAPS-Cの超広角レンズも発表する。
信頼性の高いFuji Rumorsの情報筋とhow2flyからの噂なので、シグマ10-18mm F2.8 DC DNの登場はほぼ確実と見てよさそうです。どちらの記事も「シグマが10-18mm F2.8『も』発表する」と述べられているので、以前から噂が流れている70-200mm F2.8も同時に登場する可能性が高そうですね。
[追記] how2fly氏に教えていただいた情報(Thanks!)によると、シグマ10-18mm F2.8 DC DNに絞りリングは搭載されないとのことです。
to
APS-Cのハイエンドレンズはフルサイズミラーレスが主力のメーカーは注力しにくそうで、サードにとっては狙い目かもしれません。
シグマは18-50mmが好調なのですでにF2.8望遠ズームも開発しているかもしれませんね。
てばまる
Eマウント用のタムロンの11-20mmを買いましたが2.8通しなのにコンパクトで軽量で星の撮影にはとても重宝してます。このシグマのはタムロンのより広角よりなのでちょっと気になりますね。
ZAE
人気のズームの広角側ですね
18-50mm/F2.8は防塵防滴があってF2.8通し
それにしては驚くほど小さくて軽い
このレンズも小さくなるのでしょうね
フィルター径67mmに拘るタムロンとの差別化も
しっかりしていますね
Taro
18-50mmが価格・性能・サイズのバランスが良すぎるので、事実なら即予約したいですね。むしろ、上代をもっと上げるべきです・
how2fly
well,the Sigma counterpart does not have an aperture ring either.
admin
Thank you for your information.
は→と
タムロンの11-20mmを持っているので、似たような性能なら買わないつもりです。
Fuji Rumorsの言うように、絞りリングが付くのなら、買い替えてしまうかもしれません…
管理人
風さんへ
ご指摘ありがとうございます。誤字を修正しました。
ペコン
SIGMAは伝統的に超広角ズーム出してきてたけど、
従来は焦点距離12~24mm(35mm換算)だったのに、
最近は広角側が14mm~(35mm換算)になっててちょっと悲しい。
今回のレンズもそうだし。
広角側12mm~ で愛用してるんだけどな。
画質を優先すると14mm~になってしまうんだろうか。
光芒大師
apscのレンズもこうやって賑わってくれるのは大歓迎ですね。α6700もコスパもよくいいカメラだと思いますし。α7CRのような高画素、小型なカメラに合わせる(apscモードにして)のもありだと思います。
azor
ショック。
数日前に11-20mm f2.8を買ったばかり。
rumors系に直前まで触れられないこともあるんですね。
Lll
>> ペコンさん
口径の差じゃないですか?
35mm換算12mm始まりはF4より暗かったと記憶しています。
フジのXF8-16mmが換算12mmスタートですが見ての通り馬鹿でかいです・・・
M.T.H.
10-18mmはとても嬉しいですね〜。
XF10-24mmと比べてどうなのかを早く知りたいですね。
でも絞りリングがないってことなのでそこは大きなマイナスポイントになってしまう。
Kazuuuuu
MFTは・・・・、無いか。
doracame
Tamron 11-20様子見ておいてよかったです。やはり、11mmでは今一つ物足りず、10mmスタートのSigmaがくれば即予約しようと思います。絞りリングはあったらうれしいけど、これまでの流れから行くと期待薄かも,,, さらに以前から思っているのですが、Fマウント使っていた時に、確かTokinaから出ていた10-17mm?のズームフィッシュアイレンズ使っていて、とても面白くて使い勝手もよかったのですが、あれってミラーレスでは無理なんでしょうかね?
Z50愛好家
10-18mm、Z用もお願いします!
ぴろぴろ
LUMIX S1ユーザーですが、これがLマウントでも出れば4K60Pの時のクロップをカバー出来る動画広角レンズになる可能性が!
F2.8だし、こりゃ出てくれたらめちゃめちゃ助かりますね。
thwhykca
突然きましたね! 先日タムロンの11−20mm F2.8を購入したばかりなので気になります…が、これまでに出たシグマのXマウント用レンズはいずれもマウント部のゴムシーリングしかないので、また同じ仕様ならその時点で対象外です。簡易防滴と謳っていても、メーカーによって程度が異なりますからね。タムロン11-20mmも簡易防滴と謳われてますが、可動部にシーリングが施されているという記載があるのでシグマの言う簡易防滴よりは安心できると思います。シグマのことだから画質は問題ないとして、サイズで勝負してくるんじゃないでしょうか? 今の時代、マウントごとに絞り環有り無しで作り分けるのはペイしないという判断かもしれませんが、Fuji Rumorsが言うように絞り環付けたら富士ユーザーのハートは掴めると思うんですけどね。そこはやっぱり残念。シグマもタムロンも。
超超広角好きやねん
確かに最近の超広角ズームは(換算)14mm始まりからが多く,悲しいですね。
Lマウントフルサイズに移行したのですが,昔から使っているsigmaのレフ用8-16mm(換算12-24mm)の代替がなく,aps-cシステムを売却できずにいます。
【12mm~超広角AFズーム・暗い・出目金】のレンズがソニーとフジしかなくなってしまったので,シグマがミラーレスで復活させてくれるといいのですが,今回も12mmには届かないですね・・・泣
もちろん,時代的には動画にも使えるレンズが優先され,円形フィルターの付かない出目金は優先されないのは理解できるのですが,12mm~のズームは使い始めると手放せない面白さがあります。暗くても近づけばボケるし,12mmは近づき方次第でいろんな表情が出るんです。パースを避けたければ20mm付近で撮ればいいし。なんとか復活して欲しいです。
(換算)12~18mm F5.6~とか,ズームレンジと明るさは諦めるので,フィルター付くことさえクリアすれば,現代のカメラにも十分マッチすると思うのですが…
超広角ズームの流れが,もっと加速することを願います。
kkcc
最近広角系やIシリーズが多く、標準や望遠のズームが少なく感じていたので
how2fly氏のPostを見てまた?と声に出してしまいましたが
よくよく見たら"also"と付いていて安心しました。
だからといって70-200が出ると決まったわけではありませんが…
甘党
絞りリングは欲しいですが、今までの流れから今後もシグマはやってくれないのかなぁという感じですね。
タムロンのように、一貫して絞りリングを付けない姿勢であれば仕方ないと諦めがつくのですが、シグマはフルサイズ用のレンズにはContemporaryでも絞りリングを付けているのにAPS-C用レンズには付けないっていうのがどうにも腑に落ちないところがあり、、、
糊口尾 篠具
XF10-24を使っています。これより小型軽量なら即買いですね。18-50、 30F1.4に続いて3本目のシグマになるかどうかは、サイズ&重量次第です。
clou
絞りリングは無くてもいいので、ニコンZfc用にも出してもらいたい。
本当は16mm F2.8 DC DN Contemporaryなんていう軽量ワイド単が一番欲しいけど、、、。
シグマックス
XF 8mm F3.5 / タムロン 11−20mm F2.8 と広角レンズを物色していましたが、シグマ 10-18mm F2.8 が、フィルター装着可能な小型・軽量レンズであれば、即予約です。
けんすけ
キヤノンも出してほしいの~ぅ笑
けん
これはぜひともマイクロフォーサーズ用も出してほしいです。
OMDSの7-14 F2.8はそのままフィルター付けられないし何よりも重い。
広角ズームでとてもいい焦点距離なので、ここも読んでいるであろう山木社長、お願いします!
ウィルソン
山木社長が無理って言ってる以上、シグマはM43のレンズはもう作らないと思うけど
https://digicame-info.com/2023/02/43-24.html
>m4/3フォーマットの需要は大きく減少しているため、m4/3用の新レンズを開発するのは非常に困難だ。