Canon Rumorsに、キヤノンEOS R1のスペックや価格などに関する記事が掲載されています。
・Canon EOS R1 Specifications [CR2]
- 最近、EOS R1のスペックがネット上で話題になっており(※こちらの記事を参照)、確実に信頼できる情報筋によるとこのスペックは「現実にかなり近い」ものであることが判明した。
今月初めに、キヤノンが機能をEOS R5シリーズのカメラと棲み分けるためにEOS R1は8K動画に対応させないので、EOS R1の解像度は当初の予想よりも低くなると投稿したが、これはおそらく正しい判断だ。噂されている6.7K60p RAWと4.2K120pの動画機能は、高解像度動画を必要とする多くの人にとっては十分なものだろう。また、C-Log2とC-Log3には多くの動画関係者も満足すると思う。
EOS R1に関する大きな謎の一つが明らかになった。それはニコンのハイエンドZシリーズのカメラと同様に、EOS R1には電子シャッターのみ搭載される(メカシャッターレスになる)ということだ。これはスポーツカメラマンのような人達がローリンシャッター歪みを避けるため、読み出し速度の問題を解決したことを示しているはずだ。
来月のCP+に先立って、キヤノンからEOS R1に関する正式な発表があると言って間違いないと思う。EOS R1の価格はどのくらいになるのだろう? 現時点では分からないが、興味深いことにEOS R3は恒久的に1000ドル値段が下がり4999ドルになった。ここから推測するにEOS R1の価格は5999ドルから6999ドルの間だと思っている。
昨日、DigitalCameraWordにEOS R1のスペックに関する記事が掲載されていましたが、Canon Rumorsの信頼できるソースが「現実にかなり近い」ことを確認したので、3000万画素センサーの採用や1/1250秒の同調速度、バーストモード時240fpsの連写などのスペックは的中している可能性が高くなってきましたね。
また、Canon RumorsがEOS R1がメカシャッターレスになることを確認しているので、電子シャッターのスキャン速度は(シンクロ速度からも予想できますが)かなり速くなっているのは間違いなさそうです。
価格に関しては噂ではなく推測ですが、Canon RumorsはEOS R3の値下げ前の価格と同じ5999ドルか高くても6999ドル程度と予想しているので、これが的中すれば、「1」を冠するキヤノンのフラッグシップ機としては思ったよりも入手しやすい価格になりそうです。
たけやさおだけ
たしかα1にメカシャッター付けたのはフラッシュの同調速度の都合上だったと思うので、R1のスペックがリーク通りならメカシャッターレスで問題無いかと思います
歪みの少ないローリングシャッターのR1、グローバルシャッターのα9Ⅲ、それぞれがオリンピックでどんな映像を見せてくれるのか楽しみです
Oort
カタログスペックで勝負というよりは、これまでの1D系と同様で実用機に仕上げて来そうですね。楽しみです。
もり龍
ニコン・ソニーとのフラッグシップ画素数競争に走らないのならば、キヤノンの英断だと思い私は支持します。ただいずれ、『R1のボディにR5IIのセンサーを載せたR1Xを出してくれ』という声が出てくるのでは。
とむ
フィルム時代からEOSの1系を使い続けるロートルです。
メカシャッターレスとなると、シャッター音は電子音しか発しないんでしょうね。
シャッターを押した時に手に伝わる振動が無くなってしまうのはいささか寂しいものがあります。
tnkr
メカシャッターを外したスペースに電子NDフィルターとか搭載されたら便利そうです、それはソニーが先に搭載するかな。
KJ
感触問題はiPhoneがボタンを押しているわけでなく触れているのに
本体から感触が伝わるように、シャッターと同様では無くても
感触を得るようにはするのではないでしょうか、
私はフラッシュを使う時、フリッカーレス、モデルさんが
シャッター音を望むという時以外はメカシャッターは使用していないので
電子音は好みではありませんがメカシャッターレスに不満はありません。
しかし高嶺の花、そんなハイスペックは自分には無用と思っていましたが
日本では高くなるとはいえ噂通りの価格だと惹かれるのが怖い。
だっふんだ
ローリング歪みが気にならず、ストロボが使えて、しかも同調速度が上がるのならシャッターが無くなっても問題ないですね。Z9があれだけの機能で価格を抑えれた要因にメカシャッターレスがあるかと思いますが、キヤノンのフラッグシップであろうとコスト面でのメリットがあるなら取り組むべきかと思います。
これは作る側のコスト面、メンテナンス性のメリットがあるだけでなく、ユーザー側にも大変なメリットです。一番パーツの中で摩耗度の高いシャッターがないなら、ボディの耐久性は飛躍的に向上すると思います。購入価格と合わせて考えれば相当なコストダウンが見込めるでしょう。
残すはフィーリングでしょうが、先日の記事にあった振動で伝える特許はどうなりましたかね。やっぱりシャッターフィーリングがなしはあり得ないです。きっとキヤノンならやってくれことと思います。
グラビアカメラマン
ボディデザインがめちゃめちゃ気になります。
今までに見たこともないような形に期待。
KEN
1/1250秒のストロボ同調速度ならメカシャッターレスで問題はないですね。
以前、メカシャッターレスでも手に振動が感じられるという特許をCanonが出していたので、R1に搭載されるかと思います。
高速連写速度が何コマの仕様になるにしても、コマ数の設定が出来る様にして欲しいですね。
R6ⅡやR3の画質も良いのですが、EOS Rの3000万画素の画質が気に入っていたので、まさかの3000万画素後継モデルがR1になるとは(笑)