Canon Rumorsに、キヤノンが2機種のカメラを認証機関に登録したという情報が掲載されています。
・Canon has registered a new ILC camera with regulators
- キヤノンが近い将来レンズ交換式カメラを発表するようだ。認証機関に登録されたカメラの名称は「DS126922」だ。「DS」はこれまでレンズ交換式カメラ関連に使われてきた。
キヤノンからの2つ目の登録もされており、こちらは「ID0179」という名称だ。「ID」で始まる項目がこれまでに使われたことはない。
登録されたのはどのカメラだろう? EOS R5 Mark IIは2024年後半まで登場することはないと予想さているため、全ての状況がEOS R1が次にキヤノンが発表するカメラであることを示している。
また、最近、動画志向のAPS-Cのレンズ交換式カメラに関する噂も流れているが、現時点ではそのような製品に関する情報はほとんどない。
キヤノンから近日中の発表が予想されているカメラはEOS R1のみのようなので、認証機関に登録された「DS126922」はEOS R1の可能性が高そうですね。CP+でのお披露目を期待したいところですが、登録から正式発表までは数ヶ月かかることが多いので、CP+で開発発表されて、その後に正式発表というスケジュールの可能性もあるかもしれません。
朔
RFマウント開始からなんだかんだ7年経ってやっとフラグシップ登場ですね。
とんでもないカメラなんだろうなぁ
KJ
2種類のもう一方の事はあまり記されていませんが、
そりゃR1が出たら今年最大級の新製品でインパクト大に
違い無いですが、もう一つも気になりますが
ミラーレス一眼、それもフルサイズしかほぼ眼中に無い
私のような人ばかりでは無いのでAPS-Cやコンパクト機なのかも
しれ無いですが、手ぶれ補正入りで2スロットでLPE6N使用の
ひと回り大きくて良いのでR8の不満を解消するものが
出て欲しいです。
それならR6Ⅱで良いのではと言われるかもですが
一回り小さいR6Ⅱを、他社機と比べ割高感があるR8なので
それで価格に見合うものになるかと思います。
グラハム
同時に登録されていて、今までにない番号ってなるとR1用の特殊なアクセサリーとか?
登録されるといよいよ感がつよいですね
タケ
7年経ってフラッグシップ機を出したというより
様子見の期間が長かったという感じでしょうか?
独自で開発、製造しているセンサーの開発状況の都合のような気もします。
ぴの
RFマウント開始から7年というより1DXⅢから4年という捉え方で良いのだと思います。R3がフラッグシップでも良かったのに、そうしなかった。「F1」「EOS-1」「EOS-1D」「1DX」と受け継がれてきた「1」のポリシーはかなりハイレベルなのでしょう。期待して待ちましょう。
光軸調整
パリオリンピック前なのでR1で確定かなという感じがします。個人的にはR20が出てほしいんですが・・・。
えでぃ~
ID~の方はシネマ系みたいですね
BluemoonX
EOS R5 CがID0159だったので、ID0179はCINEMA EOS機のようですね。
オーディディ
R1はR3を超えてくる機種になりますが、
どう超えてくるの発表が待ち遠しいですね。
シネマEOSのウワサとして出てたのは、
https://digicame-info.com/2023/12/c70cinema-eos.html
こちらでしたね。
ということは、C70よりさらに小型化したシネマEOSが出てくるかもしれないですね。
どら
妄想 ID0179 R1兄弟機 EOS R1C! だったりして。
鶴舞の仙人
おそらくR1cと思います。
ソエタク
1DXⅢ・5DⅣ・α7Ⅳなどがメインですが、R1が他のメーカー(フラッグシップ)の性能(特にAF)を凌駕し、バッテリーもタフであれば間違いなく買ってしまいます。
グラハム
おーIDはシネマ系なのですね
もしかしてCanonはフラッグシップをa1やZ9のようなムービースチール両用万能機にしてもどっちつかずの中途半端なカメラになると判断してたりして
スチールトップのR1とムービートップのR1Cこれならムービーで8K欲しい人はR1Cの選択肢があるし8Kを削ぎ落とした分R1は手持ちで使いやすいサイズに落とし込めそう
ついでにR1Cのセンサーをスチール向けにチューンして高画素センサーとしてR5Ⅱに乗せるとか夢がありますね