マイナビニュースに、CP+2024でのシグマ山木和人社長のいくつかのコメントが紹介されています。
・シグマ山木社長、新レンズとマウント展開、フルサイズFoveonについて語る
- 新レンズの15mm F1.4は、山木社長が「誰が使うのか」と発言するほどニッチな商品。しかし、実際には「意外に反応が良い」というほど好評で、ブースでも手に取る人が多かったように見えた。「14mm F1.4 DG DN」と見た目は似ているが、三脚座以外は新規開発のパーツを使っているそうで、流用してコストを抑えるといったことはなかったとのこと。
- 超望遠レンズの500mm F5.6は持ってみると分かるが、破格の軽さだ。「結構需要はあるのでは」と山木社長は語る。先端部や操作部の太さを想定し、手ブレ補正のユニットやフォーカスのモーターをどこに配置するか、レンズの配置をどうするか、すべてを想定して設計したことで、このコンパクトさと軽さを実現したそうだ。
- フルサイズのFoveonセンサーについて、2023年のインタビューでは少しずつ進展していて2024年にも量産化の可能性に触れられていましたが、今年のインタビューでは山木社長の表現は後退しており、開発が難航している現状が告げられた。
- シグマはまだフルサイズFoveonセンサーの開発を継続しており、製品化に向けて取り組んでいると山木社長は明言。ただ、進捗という点では「あまり進展はしていない」(山木社長)というのが正直なところだそうだ。
- 製造パートナーも過去に変更した経緯があり、現時点ではさらに新たなパートナーを「探している段階」。フルサイズFoveonセンサー搭載カメラはそれほど大きなボリュームにはならないと見込まれ、特殊なセンサーの委託をするためには「ある程度量産化技術を確立させる必要がある」というのが山木社長の説明だ。
- Foveonセンサーは「専用のプロセスが必要」という特殊なセンサー。そのため「現在は、設計段階でなるべく普通のプロセスを使って3層構造を実現することにチャレンジしている」そうだ。ただ、これが難しく、課題が解決できていない、という状態のようだ。現時点で、フルサイズFoveonセンサーの製品化は見通せておらず、搭載カメラの登場時期は未定ということだ。
- CP+2023では、ニコンZマウント向けのレンズを発表したシグマ。富士フイルムXマウント向けもラインナップが追加され、キヤノンRFマウントへの展開も期待されていたところだが、現時点ではLマウントとEマウントが主力というのは変わっていない。特にRF、Zは一眼レフカメラからの移行が増えている状況で、ユーザーからの声も「非常に多く、それは認識しています」と山木社長。「何ができるかは考えたいが、今すぐ何かできることがあるかは何ともいえない状況」とのことだ。
- Xマウント向けは「非常に好調」とのことで、これまで受注停止していたX-T5やX-S20の受注も再開したことから、さらに売上が伸びる可能性はある。
- いずれのマウント向けも明確な否定というわけでもないのですが、現状としては「さまざまな情報を確認している」という段階のようで、RFマウント対応製品の登場やZ/Xマウントへのさらなるラインナップ拡充は時間がかかりそうな雰囲気だ。
フルサイズFoveonに関しては、昨日のPetaPixelのインタビュー記事とほぼ同じ内容で「現時点では製品化の見通しは経っていない」ということなので、まだまだ時間がかかりそうですね。
RFマウント対応に関しては「何ができるかは考えたいが、今すぐ何かできることがあるかは何ともいえない状況」と述べられており、近日中にシグマからRFマウント対応製品が出てくる可能性は低そうです。最近登場したRAOWAのAFレンズ10mm F2.8でもRFマウントはMFだったので、サードパーティーがRFマウントのAFレンズを出すのはかなりハードルが高いのかもしれませんね。
Xマウントに関しては「非常に好調」ということなので、対応製品の充実が期待できそうです。
muku
RFマウントの標準系で個人的に使ったみたいのは
使い勝手とクオリティを高い次元で両立している24−70mmF2.8Lと50mmF1.2くらいしかないので
コンパクトなシグマの28-70mmF2.8も選択肢に欲しいです
ぷくぷく
14mmF1.4は買いましたが15mmはさらに尖ってますから自分は使いこなせそうになくとりあえず様子見しています。両レンズとも絞りリングがあるのでEでもアダプターでZでも使える点は評価していますが。
ただ本当にニッチな商品はリアフィルターなんですよね。まだまだ種類数が少ないので。
karatake
未だにキヤノンがこの姿勢を変えないのであれば,ユーザーとしては残念です.
KT
RFマウントの件もそうだし次のR5 Mark IIはサブスクリプション機能も搭載する可能性もあるとの事なのでその内容によってはもうCanonから他のメーカーに変えようと思ってます
昭和は遠くなりにけり
銀塩時代にシグマはキヤノンとのFDマウントの特許訴訟で勝訴している(シグマも用心してNew FDマウントでのキヤノンボディ向け互換レンズはださず、タムロンがNew FDタイプをだしても旧FDマウントのまま継続した)ので、キヤノンとしてはライセンスを公開するにしても、相当厳しい条件を突き付けていると思います。比較的カメラメーカーとのライセンス契約に応じるタムロンですらRFマウントのレンズ出してないですからね。
シグまにあ
TTArtizan のように、14mm F1.4 も 15mm F1.4 も、マニュアルレンズとして、
RF や Z への早期展開はできないものですかね。
コツメチャン
LAOWAの10mm f2.8が、SONYとNikonはAF対応でCanonだけMFのみとなっています。
Eマウントは仕様開示していますから問題はないとしても、Zマウントはライセンス生産ではなくリバースエンジニアリングだと思います。
仮にそれが正しいとすると、RFマウントはリバースエンジニアリングでも対応できない...
つまりキヤノンのみ特許でガチガチに固めているため、サードパーティーは手が出しようがないのではないでしょうか?
以前そういった話題があったような記憶があります。
関東の野鳥撮りおじさん
キヤノンは王道を外れたチョイ暗レンズや、非インナーズーム、テレコン不可・制限付きを出すなら、
それを埋めるサードを許可して欲しいと思います。
開発力、資本があって、あらゆる要求に応える豊富なラインナップがあるならともかく、
今のままではユーザーにとって不便過ぎます。
カメラが売れない時代だからこそ、規格での囲い込みはやめるべきではないでしょうか。
業界の未来を考えて欲しいです。
タスク
>シグまにあさん
シグマは既にライセンス受けたZマウントレンズ出してるので出すならAFレンズになると思いますよ
atsu
今はR10使ってていいボディです。RFはボティはいいのですがいかんせんレンズが暗い…
明るいレンズは高すぎるのでホイホイ買えないですし、マウントアダプタでEFレンズ使うなら他のメーカーのボディでもと思ってしまいます。
CP+でSIGMAから出るような予定の話があれば使い続けようと思っていましたが、マウント変更の決断がこの話しでできました。
せめてAPS-CのF1.4の3兄弟がでてくれば残ったのですが…
メチルレッド
私は元々はキヤノンメインでしたが、最近はソニーに軸足を移しつつあります
RFマウントは安価なズームは暗いものばかりですが、
Eマウントはシグマやタムロンの安価で明るいズームが次々でてきて非常に魅力的です
あとはMC-11を使えば手持ちのEFレンズも自分の用途ではかなり使えると分かったのが大きいです
サード排斥を続けると他社に移行する人も増えるんじゃないでしょうか
ほっとみるく
結局MFしか許可しないっぽいので、サードのRF・AFのレンズは絶望的な状況ですね
個人的には純正RFでもう一通り揃えているので別にあまり気にならないですが
まともな50mmF1.8か50mmF1.4が欲しいくらいですかね
サードほぼ排除するなら多少はレンズ安くして欲しいですね、正直現状だと人にキヤノンをおすすめは出来ないかな
R6mkIIユーザ
デジタルの時代に成長している業界は、そのリーダがオープン・イノベーションを強力に推進しています。その意味で、成長しないカメラ業界のリーダであるキャノンの姿勢には、疑問を持たざるを得ません。
逆にこの業界のリーダは、マウントをある程度オープンにしているソニーでしょうか。であれば、ソニーにはフルオープンに舵を切り、業界の伸びを推進してほしいです。
としたか
ニコン、ソニーだとこういう悩みは無いんですよね。ニコンみたいにOEMでカバーする手もあるかもしれませんね。
ちばちば
キヤノンのライセンス条件が厳しいという面もあるのでしょうが、RFマウントの通信と制御が複雑で互換レンズを作りにくいのでしょう。通信ピン数が最も多いマウントであることがそれを裏付けていると思います。
CP+の会場で別のレンズメーカーの方から聞いた話ですが、ライセンス契約を結んでも全ての情報が開示される訳ではなく(おそらくレンズ駆動や画像補正のノウハウ等は非開示)、リバースエンジニアリングが必要とのことです。
シグマはRFレンズを売りたいでしょうが、ライセンス契約料に加えて開発コストが高くなるのであれば、現状採算が合わないのだと思われます。
hirohado
長年に渡りCANONを愛用して来ましたが昨今の事情に依り愛着心が薄れました
AFは素晴らしいが いかんせんユーザー思いのメーカーではない様に感じます
FEマウントからの入れ替えに依りCANON製品を全て手放そうと考えています
サードパーティ製品が使えないのが実に悔しい。
けんすけ
フルサイズFoveonセンサーをキヤノンで製造、さらに
キヤノン、シグマ両者のカメラに搭載、という形なら
可能性として Win-Win に ならないでしょうか。
push
キヤノンはかなり先を見据えて経営戦略を練っているでしょうから、シグマを含むサードに対する姿勢は簡単には変えないでしょうし、内情をオープンにすることもないと思います。以前に御手洗会長が業界の見通しをかなり深刻に受け止めている時期があったと記憶しているので、その頃に共倒れよりも生き残りを考えて舵を切ったのではないでしょうか。
市場が小さくなっていく中で、チャレンジャーであったソニーと、リーダーのキヤノンでは戦略が違って当然ではないかと思います。この2社の現在を見れば、どちらの戦略も正しかったと感じます。
フォビオンはかなり深刻な状況ではないかと思います。このまま経営上の足かせになり続けると、レンズなどへの売価にも影響が出るでしょう。応援したい気持ちもありますが、心配が勝ります。
プーアル
ライセンス契約も厳しいのかな。
リバースエンジニアリングでの商売は時流にあってないから、しっかりビジネスとして契約の上で販売できないものかと思います。
EOS 40Dは名機
キヤノン幹部から初めて?コメント出ましたね 期待しても良いのではないでしょうか
https://news.mynavi.jp/article/20240224-2891275/
山男
最近のキヤノンはRF16mmf2.8STMみたいに補正ありきなところもあるからサードパーティとの親和性は気になります。
ken2
超広角も魚眼もニッチなことに変わりは無いのですから、出来るだけ対応マウントを増やした方が売り上げに寄与すると思うのですがどうでしょうか。
ニコンもスピードライトのように採算が取りにくいものは、サードパーティーに依存して行く方針のようですので、ニッチなレンズの分野もシグマの製品をOEMで受けるなり、製造にGOサインを出すなりしてくれたらZマウントユーザーとしても有り難いのですが。
Zfは、感度も色の出方も星景撮りには向いたカメラですが、明るい魚眼と超広角があればさらにカメラとしての魅力も上がります。
シグマにはより一層頑張って欲しいものです。