富士フイルム「GFX100RF」の前面にあるレバーの機能が判明?

Fuji Rumorsに富士フイルムのレンズ固定式の中判カメラ「GFX100RF」に関する噂の続報が掲載されています。

Fujifilm GFX100RF: Viewfinder Switch is Still there, and Here is How it Works

  • 富士フイルムGFX100RFにはEVFしか搭載されていないが、リークされた画像を見ると、ファインダー切り替えレバーがまだ残っている。GFX100RFのこのレバーの動作は次のようになる。

    レバーを片側に動かすと表示モード(液晶モニタのみ、モニタ+EVFなど)が切り替わり、反対側に動かすと、ファインダーの切り抜きの表示方法が変わる。切り抜きの外側の領域を黒く塗りつぶる、切り抜きの外側の領域を暗くする、切り抜きの位置を示す白い境界線を表示するという、3つの選択肢が用意される。

    クロップ方法自体の変更用には、シャッターボタンとコマンドダイヤルの下に専用のトグルレバーが配置されている。

    専用のアスペクト比ダイヤル、専用のクロップトグル、専用のシャッターダイヤル、専用の ISOダイヤル、レンズの専用の絞りリング、専用のクロップモードスイッチ、GFX100RFはマニュアル操作の天国だ。

 

GFX100RFの前面にあるファインダー切り替えレバーのようなものは、EVFとモニタの切り替えや、Eファインダーの表示方法を変更するために使われるレバーのようで、これらをメニューから操作するのと比べれば、遥かに素早く便利に操作できそうですね。

GFX100RFには今回情報があったレバーの他にも、レバーやダイヤル、スイッチなどがてんこ盛りで、昔のフィルムカメラのように物理的な操作部で撮影時の操作を楽しみたいという方には、訴求力が非常に高いカメラになりそうですね。