Nikon Rumorsに、ニコンの高画素機に関する噂を否定する記事が掲載されています。
・Nikon is not coming with a 61MP camera anytime soon
- 数ヶ月ごとに、ネット上で拡散されているニコンに関する作り話の噂を検証しなければならない。本日、ニコンが近い将来に6100万画素機を発売する予定はないと報告することができる。さらに、ニコンZLシリーズの新型カメラも開発されていない。近い将来(あるいは全く)発表予定のないニコンカメラの長いリストをみて欲しい。
- Nikon Z1
- Nikon Z4
- Nikon Z80
- Nikon Z90
- Nikon ZfR
- Nikon Zh
- Nikon ZL
- Nikon Zx
- Nikon Zxx
今後数ヶ月以内の登場を期待しているカメラは次の通りだ。
- Nikon Z9II
- Nikon Zr
- シルバーのZf
6100万画素センサーを搭載したZ7IIIの噂は過去に何度か流れていますが、Nikon Rumorsは引き続きこの噂には否定的な見解のようです。6100万画素機の噂は、以前に独立摄影师联合会も否定していたので、少なくとも近日中の登場は、あまり期待しない方がよさそうな雰囲気ですね。
6100万画素センサーを搭載するかどうかはともかくとして、ニコンがZ7II後継機を現在開発しているのかどうかは気になるところです。
青葉
単純に50MPと60MPってあまり差がないですしね
シュワシュワ
61MBを今持ってきてもインパクトはないので、80MB以上にはしてくるでしょうか?
S1RIIが42MBに留めたように、現状の45MBを画質重視でバージョンアップさせるのも手だと思いますが、Z8,9との差別化の為にもより高画素へシフトですかね
h, L ,x, xx とかはどっから出てきて中身も想像できませんが、80 or 90 は是非とも実現してほしいです
ニコ太
6100万画素だと8kは30p駆動までになりそうですが、すでに4500万画素で8k60pを達成してるニコンからすると、あまり乗り気ではないのかもしれません。
ねこ
画素数は4倍で解像度が2倍になるので、4000万画素のカメラを使っていたら6000万も1億も数字の印象よりずっと変化が少なく感じます。
逆にデータは画素数の上昇と比例して容量が増えて、アプリの読み込みも重くなる。
個人的にはギリギリ解像度の向上を感じられるのは3倍くらいからだったので、z7の後継機には4,5千万程度で据え置き、マルチショットによる画素合成を動きものとまではいかないまでも可能な限り使いやすくしてくれたり、豊富なオプションを増やしてもらえればそれだけで十分嬉しいですね
Kanuma
>青葉さん
ニコンに50MPの機種は無いと思いますけど。
daipa
いつかの噂で、ソニー製ではない高画素センサーの開発に時間がかかっているというものがあった。まだ、完成の目処が立っていないのでしょうか?
あずましい
静止画の機能よりも動画の性能を大幅に上げて出してくるのではないでしょうか?静止画の性能を他社のトップレベルと同じにしてもあまりインパクトが無いので動画についてREDの技術をうまく取り入れて他者と差別化を図って新製品を出すと想像しています。
wow
60MPあれば2倍クロップでもm4/3の15MPになるので融通が利きますね。レンズの解像度のほうが足りていればですが。
かぶ
ポジティブに捉えるとZ70は否定されてませんねw
Z一桁と同バッテリー、26-30M非積層センサー、IBIS有り
こんなAPS-Cのミッドレンジ機を待っています。
待ちに待ったZfシルバーはキャッシュバックが終わったらでしょうか?
gin
画素数を上げた勢いで、価格がどれだけ上がるか見当もつきませんし、物価上昇の最中やることも無いでしょう。
もう少し先になるZ8Ⅱの時にでも検討すればいいと思います。
とりあえずは、新顔のZrがどのような機種になるか気がかりです。
ずっとT二桁
純粋な性能・画質の向上で語られる問題ではないでしょう。
センサーのトレンドに付いていかねば他社に遅れをとってると見做され
商品力(延いてはブランド力)の低下につながりかねませんし、新機種に
古いセンサー使ってると途中で部品変更したマイナーアップデート機種を
出す羽目になったり(T30からT30IIに強制変更(泣)
一番いいのは非ソニーセンサーの投入なんでしょうね。自社専用のセンサーは
Zのアイデンティティ確立に相当貢献するはず。
(それより、ZfcIIはまだですか?)
lk
ニコンZ9は総画素で52MP、Z7-2で47MP、ソニー7R5は62MPでしたっけ。
今のところ在るのが上にも下にもどっち付かずで中間といった感じの機種ですね。ひと昔前なら全然高画素機でしたが。
コストがと言われて経営安定しないといけないので投入はしにくいのでしょうか。
ほしいかと言われれば私は必要なく、どっちかというと4000万画台でノイズや暗部の画質や耐性向上された方がうれしいですが、他社に機種がある以上ほしい人は多くはなくても一定数いますよね。
f2er
ニコンの3600万画素D-SLRと2400万画素ML機、6000万画素の他社機を使っていますが、6000万画素あればあったで撮り方の自由度が上がるかと思います。
ただ個人的には、高画素化よりも16bit RAW対応に力を入れて欲しいです。
Zrシリーズは、当初は現在のREDの延長線上のデザインかと思いますが、
亜流製品でもいいので伝統的なハッセルやゼンザブロニカのようなデザインの
静止画用箱型も出してくれないかな。16bit RAW対応で。
本体はZマウントのデジバッグで、別途オプションでFマウントの角形の
マウントアダプタ(AFモータ、Ai対応)付きとか。
fng
z9を使いつつ風景用に高画素のz7IIIをずっと待っているのですが、このままだとZ8IIの方が先に出そうです。
(z9より)軽い高画素機が欲しいけど、諦めてz8を買うしかないのか。
いがぐり
60MPを超えてとなると、画像処理エンジンも現行のEXPEED7単体では力不足の懸念があり、より高性能な画像処理エンジンが望まれるところです。
となれば、まずZ9IIで画像処理エンジンを仕上げ、それの余力を用いてZ7IIIの超高画素機に進むという順番になってくるのは自然な流れではないでしょうか。
summicronユーザー
今さらNikonで61MP機が出てもインパクトがなく、
まずはZ9とZ8の次世代機に注力する方が販売戦略としてよさそう。
Z7系からZ8、Z9に乗り換えた人をNikonとしてはZ9・Z8後継機のターゲットにしたいはず。先に7後継機を出す意味は無いかと。
出すとすれば、Z9・Z8後継機発売後に
プラスαの価値を持たせてニッチな層に買い増しさせる。またソニー機(7Rシリーズ)から移行させるにはソニーセンサー以外の高bit及び高画素センサーを導入するしかないかと。
7のナンバリングを捨てて超高画質の孤高モデルとして出した方がうまく行きそうです。
個人的にはNikonが超高画質モデルを出せばキヤノンも動きそうなんで楽しみです。