2008年4月アーカイブ
- 富士フイルムS100FSの詳細なレビュー
- ソニーα350の欠点はキットレンズの性能とファインダー像の小ささ
- オリンパスED 14-35mm F2 SWDのインプレッション
- ソニーのフルサイズ機はEOS 5Dと同じ価格帯になる?
- サイバーショットDSC-W170はスペック以上の実力
- ペンタックスDA★16-50mmには「肩すかしを食らった」
- ペンタックスDA17-70mm F4 SDM は超音波非対応ボディでAFできない?
- オリンパスED12-60mm F2.8-4.0がTIPA「ベスト・エキスパート・レンズ2008賞」を受賞
- ヤマダ電機のキヤノン:ニコン:その他のシェアは「3:3:4」
- デジタル一眼のシェアでキヤノンがニコンをかわしトップに
- Zeiss 21mm F2.8 vs EF17-40mm F4LはZeissの完全勝利?
- ペンタックスK200Dレビュー
- キヤノンEOS 40DとEOS Kiss X2の画質は僅差でKiss X2の勝ち
- シグマDP1はコダクロームのような色
- ペンタックスDA55-300mm F4-5.8は素晴らしい描写の"大穴レンズ"
- 3月のデジカメ売れ筋ランキングはDP1が三位!
- K20DのAFはD300の次に優秀?
- ニコンD60は設定変更で階調豊かで上品な描写に一変する
- EOS Kiss X2レビュー「欠点らしい欠点はない優等生」
- キヤノンEF70-300mm F4.5-5.6 DOは旅行用に買うなら後悔しない?
- ペンタックスDA35mm F2.8 Macro Limited はかなり優秀
- デジ一売上ランキング"キヤノンはエントリー向け、ニコンはステータス"
- キヤノンEOS 5Dの後継機は大きく進歩する
- αのキットレンズとDT16-105mm・T*DT16-80mmZAでは別のカメラで撮ったと感じるほど画質が異なる
- ニコンD60の魅力は"安心感"
- カシオ EXILIM PRO EX-F1 テスト記事
- 富士フイルムFinePix F100fd ダイナミックレンジ拡大機能インプレ記事
- ニコンAF-S NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6 VRは1段絞れば引き締まった描写
- ニコンAF-S 18-55mm F3.5-5.6 VR レビュー
- キヤノンEOS Kiss X2 は欠点がまったくないカメラ
- キヤノンEOS Kiss X2はJPEGよりもRAWで使うべき?
- ソニー Cyber-shot DSC-H10 サンプル画像
- ペンタックスK20DはISO800~1600まで安心して常用できる
- ソニー T*24-70mm F2.8のテスト記事
- ペンタックス K20D+DA16-50mm による作例
- オリンパスE-420と25mm F2.8のレビュー
- シグマ4.5mm F2.8 EX DCは軽量コンパクトでリーズナブルなレンズ
- キヤノンEOS Kiss X2はRAW+JPEGでストレス無く撮影可能
- キヤノンEOS Kiss X2 レビュー
- ニコンD60のAF-Cで合焦しないとシャッターが切れないのはおかしい?
- ソニーα350のテスト記事
- ニコンD300の描写は色が乗りすぎてシャープネスもきつい
- シグマDP1の操作性はものすごくクセがある?
- ニコンD60の画質はD40xよりも相当によくなっている
- キヤノン EOS 40D レビュー記事
- ペンタックスK20D・K200D・DA35mm F2.8 Macro レビュー
- オリンパスE-420のレビュー
- オリンパスの国内の売上は一昨年の8倍
- シグマDP1はJPEGとRAWで大きな差がある
- 富士フィルムF100fdは露出補正の操作性に難あり
- ペンタックス 開発陣のインタビュー(続き)
- オリンパスE-420+25mm F2.8のサンプル画像
- 富士フィルムFinePix F100fdのレンズは"実にシャープ"
- ペンタックスK20D+DA★16-50mmによる作例
- 富士フィルム 開発陣のインタビュー
- ペンタックスK200DはAF性能がウィークポイント?
- ペンタックスK200Dはミドルクラスといえるくらいの完成度
- 各社一眼デジカメ ライブビュー機能比較記事
- 富士 FinePix F100fd インプレ記事
- ソニー α200 は最安でありながら十分な機能
- カシオ EXILIM PRO EX-F1は質感が高くホールド感は良好