- CP+。オリンパスのブースでも話をします。ここではもっとマジめな話です。ところで、OM-D E-M5に採用している新型Live MOSですがパナソニックではありません。パナ製だと断言している人がいるようですがそれは間違い。でも、そんな話はCP+@オリンパスではしません。
以前、当サイトの複数の読者の方からも「センサーはパナソニック製ではない」というコメントをいただいたことがありますが、どうやらOM-D E-M5のセンサーは本当にパナソニック製ではないようですね。
他の会社のセンサーを使っているとなると、画質やAF性能などがこれまでのm4/3機とは大きく変わってくる可能性があるかもしれませんね。OM-D E-M5のテスト記事が出てくるのが楽しみです。
ysk
高感度耐性やダイナミックレンジがハードによる改善だとすると俄然たのしみになってきますね。ベンチマークテストが気になります。
もち
パナソニック製のセンサーでないのにLiveMOSっていう名前は使うんですかね?
ちょっと不思議です。
nennneke
つまりLiveMOSって、オリとパナの共同開発で製造がパナ、ライセンス関係は共有ってことなんですかねぇ?
どっちにしてもますます興味が湧く“事実”ですね。
tyKe
ネットで調べたところ、
LiveMOSはオリンパスの開発した技術らしいですね
噂ではP社かS社と聞いてたので、パナ製でないとすればやはりソニーなんでしょうか?
わざわざパナを否定しておきながら言い淀むあたりが、いかにも匂いますが
かずくん
liveMOSに関しては今一つハッキリしませんね。
パナソニックのマイコビコンがベースみたいですが、
オリンパスも設計に関与してるようですね。
liveMOS自体に商標は無いみたいなので、パナ製じゃ
無くてもliveMOSという名前は使えるようですね。
単なる思い込みのガセネタかもしれませんが。
筋弛緩剤
…と言うことはこれからはこのセンサーでカメラを作っていくのだろうか?パナのセンサーに見切りをつけるかエントリー機ではそのまま使い続けるのか?これからのオリンパスの動向も見ものですね。
ミラーレス移行中
パナソニックと決めつけていてちゃんと画像をチェックしていませんでした。帰ったらサンプル探します。
TENCHO
これは興味深い話ですね
コスト面から考えれば、オリンパスにとっても、パナソニックにとっても、第三のセンサーサプライヤーにとっても非効率な話なわけで、そこまでしてパナソニック以外のセンサーを求めたからには、それなりの結果が見られるのでしょうか
しかし、その割にはボディ価格が安い気がしますね…
P
パナ製じゃないならアプティナ製あたりじゃないでしょうか。
センサのスペックを見るとパナ製かなと思いますし
田中さんの発言が事実か確認したいですね。
緑郎
パナ製では無いとなると、その性能が俄然興味深くなりますね。
この数年は常に特別なセンサーは自社向けのみの供給とされ続けてきて、オリユーザーとしては「フラグシップなのに型落ちか…」とフラストレーションが高かっただけに嬉しく感じます。
最近はオリンパスのカスタマイズ済みセンサーを謳って独自色を強調してましたが、やはり「借り物」と言う印象が強かったですし。
最上位機なのに当代最上位センサーが使われていないって言うのは萎えます。
(実際の性能はともかく、気持ち的に)
製造ラインは外部だと思いますが、それはニコンも同じですから現実的だと思います。
やはり自社設計が大事ですよ。
動画に比重を置くであろうパナと、写真に比重を置くであろうオリでは、センサーに求める内容が違いますからね。
この件の続報が早く聞きたいです(^^
ぶたうさぎ
E-M5の高感度サンプルをみましたが、オリンパス機にしては色ノイズが少ないしクリアです。
長秒露光でのサンプルも見てみたいですね。
マウント統一協会
Canon臭いな。
ライム
センサーのコスト面の話ですが、
つい最近BCNがレンズ交換式カメラの販売台数の構成比の調査でミラーレスが5割を超えたと発表しました。
さらに昨年のミラーレスのシェアのトップはオリンパスでした。つまり今一番売れているのはオリンパスのミラーレスカメラなのです。
オリンパスは上から下まで全機種同じセンサーを使いますしコスト的に十分いけると判断したのではないでしょうか。
傀儡
CP+でもうすぐ始まる田中氏の言動が気になるところですが、やっぱりセンサーに関しては触れないんでしょうね。
ata'a
これは、いいニュース
バナ製でないとすると、コスト的にずいぶん頑張ったのでは。
ヤパ
動画のフォーマットから AVCHD が消えたんですよね。だから、パナじゃなくなったのかと思ってたんですが、、、。
楽しみですね。ダイナミックレンジが拡大していれば、行っちゃいそうです。
yauta
>マウント統一協会さん
確かにCanonはありえますね。
4/3より若干大きいG1Xがありますから、手ぶれ補正分の余裕と考えれば悪くありません。
逆にE-P3までは、あまり余裕無いのによくセンサーシフト式手振れ補正に出来たな・・・と思ってましたから。
E-P3より手振れ補正の機器が良いことにもつながると思います。
あのにます
>ライムさん
BCNの調査範囲はあくまで国内ですから(^^;)
ワールドワイドのオリンパスのシェアは5%弱なので、
今一番売れているカメラがオリンパスのミラーレスという
表現は当たりません。
それはそうと、アプティナのセンサーなのでしょうかね。
気になります。CP+で田中さん喋ってくれないかなあ。。。
tyKe
ありゃ、AVCHDが消えてるんですか
それじゃあソニー製の線も薄いかな……
キャノンが他社にセンサを提供した実績ってありましたっけ?
ponypony
去年の記事でSAMSUNGが1600万画素センサーをオリに
提供するって話が出ましたからそれじゃないですかね。
tyKe
S社がまさかのサムスン……それは、伏せたほうが良さそうな
低価格で出せたことも、ある程度納得できてしまうのが恐ろしい
haru
パナが製造していないってだけで、物はG3と同等品ってオチだと思うな。
pupu
サムスンかアプティナか・・・でしょうな。。。
個人的にはアプティナ製ではないかと思います。
いずれにしても、どんな描写力なのか
良好なサンプルを拝見したいね♪
BON
優秀なセンサーであればどこでもいいです。
ぱんてのーる
Cってのが一番面白いオチですね。
製造能力に余裕さえあれば、沢山売れた方がコスト落とせますし。G1XのLens交換化版を出す気がないのなら、バッティングすることもないですしね。
ぐり
なんだかんでサムソン製のセンサーって落ちになる気がします。
d2
田中さんはこのサイト見てるかもしれませんから(笑)
「パナのセンサーならがっかり。見送り」との反応も結構ありますから、それへの対応でしょうか。
パナじゃないから性能がいいとも限らないので、ベンチの結果が楽しみです。
辰野関係者の知り合い
アプティナでもCanonでも、ましてやサムソンでもありません。
去年辺りから、裏面照射の撮像素子を搭載したコンデジが出てますが、
それの供給元は何処でしょう。
まあ、資本提携話の候補な会社です。
tyKe
裏面照射って……
とりあえず、わざわざパナ以外を選択しただけあって画質の向上は期待できそうですね
ysk
うーん、やはりソニーですか。ニコンがセンサーを買ってくれなくなったので、穴埋めのために大型センサーを他社に向けて作るのではないかという予想もありましたね。
この記事のソースになっている田中さんも、ブログでオリのコンデジにソニーセンサーが復活した意味についてぼんやりと語っていました。
KH
It's a sony ?
それだと、本当にたまげますね。
しかし、そうだったら、動画が60fpsだったら良かったのに。
akinder
Robin Wong さんのページにインプレッションが載ってますね。http://robinwong.blogspot.com/
ロビンさんもパナではないような・・と感じているようですね。それにしても相変わらず素晴らしい写真を撮る方ですね。。
サイトシーング観光
こんにちは。初めて投稿します。
本日、CP+に行き開発部の方にセンサーについて尋ねたところ「会社から箝口令が出されているが、今回大幅にセンサーの能力が変化したことを考えてもらえればおのずと答えがでてくるはずです」とのことでした。
私が、パナソニックじゃないと嬉しいなと言ったら、「ご期待に添えるかもしれません」とも言っていたのでセンサーはパナソニック以外だと思われます。
ちなみに、75mm F1.8はマイクロズイコーではずば抜けて性能が良いと話してくれました。
マイクロフォーサーズ企画で、NO1の自信がある。とのことです。
更に、開発部の方からフォーサーズの後継機種の話も少し聞けたので、すごい充実したCP+でした。
サイトシーング観光
すいません。
企画ではなく、規格でした。
ペンちゃん
皆さん書かれているように、確かに、
パナじゃない=高性能とは限りませんもんね。
自分としては、K-7の悪夢が……。
どっちにしろ、メーカーサンプル以外の実写画像待ちですね。
ノビー太
E-30以降は新製品が出ても性能はせいぜい半歩前進、次こそはと噂ばかりのオリファン最大の足かせが取れた気分です。楽しみだ。
和ちゃん
那和秀峻さんのブログでは
>イメージセンサーはパナソニック製Live MOSで、有効画素数は約1605万画素
となっていますね
春雨
Live MOS の商標はオリンパスですね。特許庁で「ライブモス」の読みから検索できます。
ソニー製だとすると、同じミラーレス重視陣営として方向性の一致があったんですかね。
センサーシフト式手ぶれ補正なので、発熱問題が無いのかどうか、そこが気になるんですが…。
いやしかし、センサーがパナ製じゃない、ってだけで俄然購買意欲が増してきましたよ!
素性が良いなら、これでE-5とかE-30後継もお願いしたいですね。
うっかり8
>開発部の方からフォーサーズの後継機種の話
ななんだってー(驚)
センサーも驚きましたが、私にとってはそちらの方がよっぽど重要ですな。
あ、センサーの方もDxOベンチマークが楽しみです。
早く出ないかな^^
miyaaaa
センサーはどこでもいいとは思いますが、高感度で目立つ縞ノイズがなくなるようだと嬉しいです。
今出てるサンプルはノイズリダクションが強すぎて、ドロドロしてますので参考にならないので、他のサンプルを心待ちにしてます。
P
裏面照射型はソニーだけでなくOmniVision/TSMCや
東芝もやってますしアプティナも同様ですよね。
もしパナ製でないとしたら他社でも実績のあるアプティナ製かなと。
K-7の悪夢は確かにありましたね。
誠
ひょっとしてサムスン製とか…サムスンに失礼かもしれないけどサムスン製ってわかって買うつもりだったけど控える人が出てくるかもしれませんね…てっきりパナセンサーだと思ってました…
フォーサーズは不滅です
高感度、ハイダイナミックレンジの新開発「16M 新Live MOSセンサー」と入手したOM-Dのカタログに記載があったので、もしかしたらオリンパス謹製の新設計センサーだったり?
BB2
サムスン製…
K-7では本当に「良い画質」を見せてもらいました。
低感度では…K-5よりも良かったですからねぇ。
もしもサムスン製で高感度耐性が強くなって、低感度画質も損なっていなかったら、個人的にちょっと期待してしまいます。w
ところで、公式HPではフルサイズ機との比較がありますね。
私はそこが何よりも驚いた部分です。
メーカー側も相当自信があるのでしょうね…
tyKe
フルサイズ比較は、富士の「フルサイズ匹敵」に引っ張られて仕方なく載せてるような気も……
予約も始まってるのに未だに公式サンプルがないのは若干どうかと思うのですが
(今週中に来るのか?)
ぽまと
E-5のときもフルサイズとの比較パネルが展示されてましたよ。
解像感(←ここ重要)ではフルサイズ並ということらしいです。
海外のサンプルを見ると高感度は本当にE-5比で2段よくなっているようなので,新しいセンサーも高感度でAPCにやや追いついた感があり,俄然楽しみなカメラになってきました。
といっても,フルサイズは完全に次世代に突入しましたし,APCも新たなセンサーが導入されるので,差は簡単に埋まりませんが。
PrimeM
K-7の画質はPrimeエンジンに因るところが大きいような…
白川総裁
私もCP+の後、偶然遭遇した知り合いのパナの方も「パナ製じゃないよと」と言ってました。
LiveMOSの名称はパナのみが使ってるものではないし、、、とのことでした。
サンタマスター
もし、センサーがサムスン製であれば、資本・業務提携の相手先企業として俄然サムスンが本命となりえるのでは?
オリンパスの韓国現地法人は現地化が大変うまくいっているというのも追い風になるのでは?
oh!day
発表日にオンラインストアで予約しました。
E-3引退できそうですw
https://digicame-info.com/2011/05/160043.html
https://digicame-info.com/2011/05/m43-1.html
過去の噂にこのようなものがありましたが、
これ見ると、自社開発? サムスン?
アミュイ
さすがにパナソニックも白川総裁には嘘はつけませんな(汗
冗談はさておき、SONYだとして、隠す理由は何なのでしょうか?
celica
センサーに関心があった訳ではありませんが、PANA製ではないというのはちょっとした驚きです。オリンパス社が大変な状態に置かれている現在だからです。
デジカメは、レンズ、センサー、エンジンの3要素によって写りが左右されるのでしょうが、コンデジに比べると5~20倍大きいセンサーを使用する一眼がどこのメーカーと組むかは、センサーメーカーとしては量産効果を左右される経営上の一大事です。
ユーザーとしてはどこのメーカー製であろうと、カメラは所詮写真を撮るための道具(手段)でしかないのですから。
手段の目的化は、人間の業ですか・・・ね?
ファン
E-P3シリーズと同じく、パナセンサーを元にしたオリンパス設計じゃないでしょうか。
https://digicame-info.com/2011/06/af-7.html
そうだとしたら、製造がどこなのかは大した問題じゃないように思います。
前回からのチューニングの積み増しを、ダイナミックレンジ改善に費やしたであれば納得の方向性です。
take
もしソニーだとすると、オリの資本提携先候補の一つだから、かもしれませんね。
個人的には何処製であろうと優秀であれば文句はありませんが・・・
サムスンにしても、今や売上はソニーとパナと東芝が束になっても勝てないサイズの会社です。しばらく前のR&D投資を考えたら気がついたら抜かれてる事も十分に有ります。
ぽまと
資本提携がからむとしたら,S製センサーはソニー製で決まりですね。
サムスンは提携話をもって来てませんし,医療分野には興味なさそうですから。
ソニー製ならば,緘口令を敷く意味がわかります。
サムスンのやり方は個人的に大嫌いですが,良い商品もあるので仮にサムスン製でも問題ないでしょう。
ysk
公然の秘密と化していましたが、以前までのセンサーもパナ製とは一言も言ってないわけで、緘口令は今回に限ったことではないです。開発自体もオリンパスショックより遥か以前から始まっていたわけで、提携とは関係ないと思いますよ。
むぅ
デザインの可愛さにくぎ付けなんですが、サムスン製のセンサーなら残念です。
購入候補から除外します(泣)
moko
LiveMOSを名乗っているなら
どこかとの共同開発のセンサーなのかも
かなり前から開発しているなら
サムスンでは無いと思います
言えないのは資本提携とかと関係なく
パナとこれからも仲良くしたいから
と政治的な判断じゃないかな
サイトシーング観光
何度もコメント失礼します。
私も提携先が関係するのかと思って、失礼だと思いながらその事を聞いたところ「その件は全く関係なく選んだ」とのことです。
三時間くらいブースに居たんで、かなりの時間話してしまいました。。。
ESU
Dpreviewなどを見るとサムソンNXのRAW画質が思いのほかローノイズなので
もしサムソンセンサーなら、それはそれで実は楽しみだったりします。
出来れば国内企業同士の開発で、お互いの技術を切磋琢磨してほしいですけどね。
ヘタクソ
かつてロータスにイスズや韓国のキアのエンジンが載っていたことがあります。エンジンは車、特にロータスののようなスポーツカーにとっては最重要のパーツで、動力性能のみならず、味わいまで含めるとデジカメの撮像素子以上に全体に影響を及ぼします。
それでもロータスはやっぱりロータスで、ジェミニとは全く違った車として成立するのです。素子の製造元云々は小さな問題ではないでしょうが、それがカメらの全てを決めるわけはないはずです。完成品としてのカメラの評価が待たれるところです。.
ねこまる
公式発表されたのに何とも話題が尽きないですね。さすが我らがOLYMPUSさん!!
あまりキーワードに上がってませんが、オリンパスブルーの再現を強く望みたいですね♪
デジイチにおいてはコダックブルーと言うのが正しいのでしょうが、そのコダックは残念ながら…(泣)
ここは自社愛全開の自社設計センサー(製造はさすがに他所か?)で写真はオリンパスブルーの再現、動画は(あまりこだわらないので)コンニャク現象低減くらいをサラッと達成してOM-D の本気具合を示してほしいですね♪
ところで…オリファンに愛国心が強い人(国産品大好き)が多いと思うのは私だけ?
いや、私もそうですが(笑)
なお
以前、43rumorsで「サムスンが1600万画素のセンサーを提供(FT4)」ってありましたね。
使う側としては、サムスン製センサーでも画質よければいいと思います。
センサー
車でたとえるとエンジンですからね
気にしない人はいないでしょう
昨年の韓国ニュースでサムスンがオリンパスに有機ELの提供を開始したとの報道があったので
センサーもついでに仕入れて、本体の価格を下げたんじゃないでしょうか
た~
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/479/
ふと思い出したので、探し出して報告してみますけど、
よく考えたら、どうでもいい話かもですね(棒
空
123万画素の液晶があるのにあえて61万画素有機ELを採用していることから、サムスン製に一票
ぽまと
コンデジでS〇NY製の素子を使っているので,S◯NY素子にマッチする画像エンジンを組み上げるノウハウはあるでしょうね。
もっとも今までと基本設計は変らないMOSなので,どこ製でもエンジンは大きく手直しする必要がないかもしれませんが。
通りすがり
発売されればすぐに、海外サイトがばらして解明してくれますよ
ニコン1の素子も非公開でしたけれど、分解したらアプティナの名前が刻印されていて判明したからね
T.K
オリンパスの設計?
「こういうセンサーが欲しい」という要求仕様を出す程度でしょう。
N.D.A(秘密保持契約)の元にやり取りされるハズで、カメラ事業部に漏れることはありません。
col
43rumorsの新しい記事にさりげなくE-M5のフルサイズイメージといわれる二つの写真が差し込まれていますね。
http://helixcamera.com/B1112749.jpg
http://helixcamera.com/P1020152.jpg
かなり解像しているようですし、僕は空の色と雪のほのかなブルーが好きだなーと感じました。
どちらも説明が全くなくて撮影条件など一切不明ですし、そもそも本物かどうかも定かではありませんが。
センサーがどこ製なのかも気になるところですが、最大の関心はどんな絵が出てくるかですね。もっと出自の明らかなサンプルが早く出てくるといいです。
col
たびたびすみません。
先ほどの空の写真のExif見てみると確かにカメラのモデルはE-M5となっていますね。まあ電子ファイルですから書き換えも不可能ではないかもしれませんが。
レンズはED12mmf2.0でしょうか。シャッタースピードは最速(1/4000)、ISO200でf6.3まで絞って撮ったようです。こういう場面では、別の記事のコメントでも皆さん指摘されるようにISO100か、シャッタースピードを1/8000まで用意してくれればとなりそうですね。
かめかめら
いずれにしてもパナのセンサーで無く、
従来よりも画質が向上しているなら、
それはパナの技術が負けているということですね。
各社が競い合って良いセンサーを開発してもらいたいものです。
独り勝ち、独占はつまならいです。
kenken
akinderさん
E-5発表時の汚名返上・名誉挽回をしたのもロビンさんだったですね。
私はどこ製のセンサーでも構いません。
実機も見ましたし「E-5以上解の像感」があれば予約します。
近日中にレポートがあるでしょうから、それを見てからの予約ですね。たのしみ、たのしみ。。。