・"EOS 9000D"と"EOS Kiss X9i"を発売
- キヤノンは、本格志向ユーザー向けの"EOS 9000D"と、ファミリー向けの"EOS Kiss X9i"の2機種を2017年4月上旬より発売する。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」をエントリークラスで初めて搭載しており、ライブビュー撮影時において、世界最速の高速AFを実現。ファインダー撮影時においても、上位機種「EOS 80D」(2016年3月発売)と同じオールクロス45点AFを採用している。
- 2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーとDIGIC 7の搭載により、高画素でありながら、最高ISO25600(動画撮影時は最高ISO12800)の常用ISO感度を達成。
- 最高約6コマ/秒の高速連写撮影が可能。
- スマートフォンなどの携帯端末やパソコン、プリンターなどの周辺機器への接続手段として、Wi-Fi / NFC / Bluetoothに対応。
EOS 9000Dと、EOS Kiss X9i は上面の液晶と、サブ電子ダイヤルの有無を除くと、スペック的にはほとんど変わらないようですね。
両機のスペックは噂通りで、どちらもデュアルピクセルCMOS AFと、オールクロスの45点AFが採用され、エントリーモデルとしては非常に強力なAFシステムが採用されているようです。
また、DIGIC7の採用で高感度性能も改善されているようです。連写も速くなっているようで、派手な新機能こそありませんが、両機ともに基本性能が全体的に大きく底上げされているという印象です。
[追記] 新しいキットレンズEF-S18-55mm F4-5.6 IS STMも正式に発表されています(商品紹介ページ)。旧型と比べるとかなり小さくなり、手ブレ補正が強化されているようです。
[追記2] 店頭価格は最安値で、9000Dが約10万5000円、Kiss X9iが約9万5000円(いずれも税込)程度のようです。
やそそす
あいかわらず性能と価格見合わって無い気がしますが、ニコンのニュースと言い、そうせざる得ない時代になってしまったのかもしれないですね。
namu
BG無しみたいですね。80Dとの差別化のためなのでしょうが…。
数も出てないのだとは思いますが、無いのは悲しいですね。
ワイルドな子供相手の現場では、安価で軽量なKiss&BGで対応していたので、今後困るかもなぁ。
ビックマック
このx9iから想像するに、6D2も45点になるのはほぼ間違いなくなったのではないかと 期待せずにはいられません。ますます楽しみです。
7D2からD750に買い替えた人
デジカメウォッチさんが書いていますね。>BGなし
>>なお、EOS 9000D、EOS Kiss X9iともに別売バッテリーグリップの設定はなく、従来製品BG-E18も非対応。
Sui
位相差センサーと測光センサー、80Dのままっぽいですね。
ビックマックさんへ
さすがにフルサイズとAPS-Cでは大きさが違うのでこのセンサーは乗らないと思いますよ。
6Dが5D2の焼き直しだったので、6D2は5D3の焼き直しで5D3の61点センサーが来るのでは?と思います。
んご
kissが入門機にしてはスペック良いですね
その分値段が上がってしまいそうですが、安ければサブに欲しいかも
マリンビュー
BGないんですね。。一眼レフデビューでX7i買った時は見た目とかグリップ感からBG買いましたし7D2でも買いました。本格志向とかいうならBGがあってもいいとは思うんだけど…
にこにゃん
kissで45AF、6コマ秒、デジック7。
AFも低輝度マイナス3EV
DP-CMOS-AFも付いてるし、これは恐ろしい機種ですね。
9000Dだけかと思ったら、キスでも6コマですか。
monox
エントリークラスと謳ってはいますが、スペック的にも価格的にも中級機にかなり近いので、この戦略が一眼カメラ初心者にどう受け止められるかが鍵になりますね。
さーとー
出ましたねー
私は8000D持ちですが、この9000Dはとてもいいなぁと思いました。測距点が19から45点・最高感度12800から25600・連射5枚から6枚・(バルブタイマーやインターバルタイマ機能)この2つは中級機からしか搭載されてこなかった機能がついてとても羨ましい機種だと思います。買い替えようと考えてしまいます。
かたす
ファミリー向けを謳っているにしては割高に感じます。
(こだわりのない人には)大きく性能の違わない旧型を安く買うといった、プリンターの定石がカメラにも浸透しそうな予感がします。
んご
kiss値段だけ見ると完全にミドルクラスですね…
もっと値段抑えたkiss X7後継機が出るとラインナップとして良いと思うんですが
食べ過ぎ注意
BG無しか〜〜、痛いなぁ。
これだけ基本性能上げておきながら。
ユーザーに選択させればいいのに。
BG無しで見送る人もいるんじゃないかな。少なくとも私は、そうです。
ゆたこ
9000Dと80D、いまいち違いがわからなくなってきましたね。
ぱっと思いつくのが処理エンジン、連写枚数、常用ISO感度ですが。
80Dが中途半端な位置に追いやられた感。。。
しろ
AF-ON,DPCMOSとファインダー以外は言うことのないすばらしさ
値段高めなのでソニーRX100の様に旧機種併売して価格
階段状に並べるのかもしれませんね。
774
kissと二桁Dを触った事がある人はわかると思いますがボディ剛性や各ボタンの出来等、スペックで表せない部分が全く別物です
これだけで全然印象は違いますよ
kissの作りはやっぱりチープで1、2年で壊れてしまいそうです
hui
9000Dですがやはり80Dとは大差をつけてきましたね。
ISO1/3段切り替え無し。
電子水準器無し。
バッテリー容量。
こうなるとM5やM6の方が格上ですね。
namu
たぶんですが、
8000Dは、8Xの選別品的扱いで商品化しているのだと思います。
9000Dは、80Dのダウングレードだとおもいますが、今までの、余剰部品を使った下位機種ではなく、80Dの歩留まりが意外に悪く、基準スペックを満たせない部品を転用し開発したのではないか?とみています。
真面目な入門用としては、悪くないラインアップだと、8000Dともども思っていますが、価格設定が高すぎなんですよね。
もっと機能を絞って、Kissより価格を下げるぐらいしないと、中学生あたりのカメラ青少年育成には繋がらないと思います。いっそ、古のEF-Mのように、MF機とかでもいいんじゃないか?とか、思ったり。
城
未だに型落ち品が4万円を切る価格で売ってるのですから新製品は高くても誰も困らないでしょう。
そのためにわざわざ性能を落とすというのは本末転倒では?
正直この価格ならもう少し足して80Dに行くのがいいとは思いますが。
eldred
キャノンは今回過去モデルはどこまで併売するのでしょうか・・・
シェアは確保してますが、利益を落とす要因にもなっているわけで、同じ戦略をずっと続けるのもそろそろ限界ではないかと思いますが
M3
9000Dのファインダーは、ダハミラーで視野率95%,倍率0.82倍。
私的にはこの辺が80Dと大きな差だと感じます。
ダハミラーでもよいので視野率と倍率は上げてほしかったです。
haco
Kissに45点オールクロスAFが載ったのは驚きです。気になる6D2もこのクラスのAFが載るのでしょうか。
oeiphy
8000Dは電子水準器があったので9000Dもあると思うのですが、、、
淡路
市場の鈍化や技術革新の停滞という環境を考えると、このような総花的戦略は早晩方針転換の時期を迎える可能性があると思います。というのも、このサイトを見る人は相当なカメラ好きだと思いますが、その人達のコメントとして差異が分からないという製品ラインナップは一般消費者にとってはほとんど意味がない、言い換えれば、製品ラインナップを揃えるための開発費や在庫管理費用に見合うだけの収益を上げられるか疑わしいと思います。ニコンもカメラのラインナップの整理には着手していませんが、近い将来にこのような戦略は修正されるような気がします。
割りと普通な消費者
ここまでスペックが上がるとX7との差もいよいよ歴然。
いくら売れてるとは言え、買い手にも見劣りするはず。
そうなると、X7もそろそろ入れ替えに…
以下の噂や情報もあるし…
https://digicame-info.com/2017/01/2017-6.html
https://digicame-info.com/2016/12/41-1.html
X7後継をもう少し我慢して待とうかな。
でも、今回のはその気持ちを大きく揺らされます。
ガワネイティブ
9000Dにも電子水準器は搭載されてますよ
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/9000d/feature-operation.html
フォレクトゴン
Kissでオール45点クロスは1D4よりもスペックアップですよね? 良い時代になりましたね。次期下位機もスペックアップ? あとは、選ぶのにお金を少し上乗せかケチるかの消費者の判断ですね。
80D
80D以下のクラスは、ミラーレスも含めCMOSを共用するわけですね。
今後縮小していくのを見据えた素晴らしい経営判断でしょう。
電脳仙人
こうなると80Dを7Dを下克上するくらいのスペックにして欲しかった気もします。
X9i,9000D共に入門機としては十分すぎるスペックで出てきましたね。
背景には、スマフォの写真画質が向上して、エントリークラスのコンデジは遅かれ全滅状態になると思われ、そんな市場でユーザーが綺麗を体感できる写真をストレスなく写すには、このくらいの性能は必要なんでしょうね。
これでキヤノンの一眼レフは全てのクラスが50%ぐらい値段が上がったことになりますが、そもそもスマフォの写真で満足できる人は、一眼レフを買わないでしょうから、この価格戦略は仕方ないと思います。カメラって欲しい人は、どうにかして買うでしょうから。(^^;
takamura
9000DだけにはBG対応にして欲しかったですね。ただ、何を買っても価格が10万円(M6にEVF付きも含む)ってのは考えますね。実売で行くと、もう5万足すと6Dが買えたりするんですよね。ますます「スマホでいっか」の層が増えるばかりでは、と。そのスマホも同じくらいの価格ですか、そういえば。
UI
ニコン・リコー・ソニー各社が強気で攻めてますので、ついに王者キヤノンも中級スペックの入門投入。いいことです。お値段を除いて。
namu
城さん>おっしゃる通り、80Dがあるからこその話です。
私が書いたのは、4ケタのコンセプトなら、性能を落とすのではなく、上位機の精度を保ったまま、余計な機能を省いた、機種を用意すべきではないか?個性が無ければ、kissと二けたに押しつぶされるだけで、存在意義がなくなるのでは?という話です。
KISSでは、練習用とか、スナップではなく、写真に対しての入門用カメラとしては、微妙ですし、学校の授業用などにも不適です。その辺を狙ったカメラなら、良いのでは?という事です。
htn
実機を触って見ましたが、9000Dは80Dより軽くていいですね。バッテリーはプアかもしれませんが、そういう割り切りも悪くないと思いました。
一方、Kiss X9iも片手操作できる部分が多く、自分ならこっちかなとも思いました。
暗所性能が80Dと比べてどれくらい向上しているか興味あるところです。
X7と6Dを使っている身として、次のAPS-C機をどうするか考え中です。
眠れるタヌキ
EOS Kiss X7のユーザーの立場に立てば、
ようやく、
今ある不満を全てを解消してくれそうなカメラの登場なので、
これはこれで宜しいのでは?
事実、価格以外の問題でも、
・フルサイズでは今、手元にあるEF-Sレンズが使えない
・7D MarkⅡ、80Dではカメラ本体が重すぎる
・8000D、KissX8iではAF測距点数が少ない等、
カメラ本体の性能差が少なすぎる
(軽い方が優先・優勢の場合がある)
等・・・。