SonyAlphaRumorsに、ソニーの新しい大口径標準ズームのリーク画像が掲載されています。
・First leaked image of the new Sony 24-50mm f/2.8 G lens!
(以下、SARのYouTube動画より引用)
- 2人の情報筋が同じソニーFE 24-50mm F2.8 Gの画像を送ってくれた。価格や発売日などのその他の情報はまだ何も無く、得られたのはこの画像だけだ。この画像から分かるのはFE 24-50mm F2.8 GはFE 24-70mm F2.8 GM II よりもコンパクトだということで、ソニーはよりコンパクトでより安価なF2.8の標準ズームをユーザーに提供しようとしているのだと思う。価格が高すぎなければ、これは完全に理に適ったことだ。
ソニーはF2.8通しで、よりコンパクトで手頃な価格の「G」の標準ズームを投入するようですね。最近はタムロンやシグマから28mmスタートで安価でコンパクトなF2.8通しの標準ズームが登場して人気を博していますが、ソニーは逆に24mmスタートを維持して望遠側を削ってきたのが面白いところです。
おみ
値段と重さが気になる所です。
ズーム比で言えば約2倍ですね。タムロン20-40 2.8は約8万円。
インナーズームなら良いなと思いましたが画像見るとそうでもなさそうですね。
タピオカ
普通にでかくて重そうに見えるので
本当に需要があるか、売れるかは微妙に思えるなあ
未だにミノルタファン
24-50といえばミノルタ時代のF4通しで小型があり、使いやすいレンズでした。本当なら楽しみです。
パパンダ
マウント径から見るとそれほど大きくないですね。
寧ろコンパクトに見えます。
F2.8通しのタムロン20-40mmを持っているけどこのレンズもよさそうですね。
9210
F4とは言え、20-70という名玉がありますから、中途半端な印象。広角端20の方が代え難いように思います。絵とコンセプトが分からないと、決めつけられませんが。。。
to
小型軽量を謳うシグマやタムロンも鏡筒は長いですから面白い存在になりそうですね。
カメラボディの性能も上がっていますし、コスト次第では次世代のキットレンズになるかもしれません。
DE51V
ソニー純正GレンズのF2.8標準ズームって無いんですね。F4ばかり。
絞りリングも付いててガッシリしてそうなので10万円は超えるだろうから、手ごろな値段というのは実現するのかなぁ?
24-50mmがどう評価されるかも気になります。
αシリーズのお高めのキットとして設定するのはどうだろう?
大穴で後付けワイドコンバータでVlogにも・・・なんて無いか。
14PROMAX
私も大きくて重く見えます。
でも、電動ズームなら需要あるかな?
霙
今までにない面白いスペックのレンズですね〜。
プロ写真家は王道を外れたレンズを望んでない、というSONYの見解がありましたが
https://digicame-info.com/2023/11/post-1688.html
プロを想定したGMは従来の焦点距離のスペックで、アマチュアを想定したGは今までにない焦点距離も出してく感じでしょうか。
僕は20-70Gを持ってるので購入することはなさそうですが、こういった今までに無かった選択肢を増やしてくれるのは歓迎です。
そういうレンズはサードパーティが担当すれば良い、という意見も度々見かけますが
タムロンがZマウントの35-150を出したように、Eマウントとしての優位性をいつまでも保てる保証が無いので
やはり純正で他のマウントには無いレンズを出してくのが重要かと思います。
fjmky
50mmF1.4に近いサイズ感に見えるので2.8通しのズームとしては小型でSONYなら軽量にも仕上げてきそうな。旅行に気軽に持ち歩ける感じで使いやすそうな
ゆず
「FE 24mm F2.8 G」「FE 40mm F2.5 G」「FE 50mm F2.5 G」を1本で置き換えられるって思うと助かる人はそれなりにいそう。
ただ、他の方のコメントにあるように24-70Gと差別化できるかは少し疑問です。値段とサイズ次第ですねー。
h_tomo
結構コンパクトなサイズですね。価格的にどの辺に入ってくるかですね。
その調子で24-120mmF4Gなんかも出ませんかねぇ。
ポタリン
A7Cシリーズの標準ズームとしてなら面白そうです。
A7C2用として24mmF2.8と40mmF2.5は所有していますが、持ち出すときはどちらか一本、重さ次第ですがこれ一本で町歩きよさそうです。
游K
GMにしかなかったF2.8のズームが、Gにまで下りて
きたのは面白いですね。手元の20-70Gと見比べると、
サイズはほぼ同じ。フォーカスホールドボタンが、
上部にはなくて一つのみ? もう少し詳細が知りたく
なります。
zv-e1ユーザー
タムロンの28-75f2.8のソニー版が出るというのが過去に噂であったと思うのですが、それは開発中止となって、最終的に24-50f2.8に落ち着いたのでしょうか。
個人的には2470GMが1日持ち歩くには重た過ぎて、2070Gは屋内や夕方以降のISOの上昇がな〜と悩んでたので、このレンズは気になります。
NEXファン
24(25)-50が出るなら、以前タムロンが出願していた特許のようにF2通しになるものと思っていました
https://digicame-info.com/2021/12/25-50mm-f220-50mm-f28.html
もしかすると、F2.8のGレンズとは別にF2通しのGM版も企画中だったり…?
browsemen
24〜50mm迄はフルフレームで、51〜75mm迄はAPS-Cで撮れるので、APS-C用の16-55mmF2.8Gにサイズが近いとなるとAPS-Cからステップアップしてもらいたいのかもしれませんね
これに限らず重量に対して性能が高いと良いですね
ZAE
24-50mmF2.8とTAMRON 50-400mmが良い組み合わせになりそうですね
kkcc
軽ければタムロン50-400とペアで使っている28-60の置き換えにありかと思いますが、はてさて。
70-300Gの後継は50mmスタートになったりするのでしょうか。
KJ
24-50は他の他のレンズとの連携を考えずに使うわけではない
と思うので、50mmからのズームが出るのか、それとも50の次は
70mmで50と70の間は無くても良いという考えなのか、
とりあえずタムロンの50-400をというのも有りですが
どちらかというと2.8に拘らなければ20-70 F4で良いのではと
思う派です。
まこと
24105Gを使っていますが、新しいく出るであろう、シグマの2470f2.8 artを待ってます。
2470GM2は高すぎます。
このレンズは自分には望遠端足らずですかねー。
Yui3
24mmと50mmの画角が大好きなので私にとっては最適なレンズです。F4で焦点域を広くするよりはこちらの方が魅力的に思えます。
風
ズームレンズは一昔前に噂のあった24105G2待ちではありますが
小型軽量ならばこのレンズも使い方次第では化けるかなと思いました
個人的にはレンズ先端の赤い照準印の付いたリング部とフォーカスリングの間の溝が浅く距離が離れていない、50mmの状態で一番短くなっている点からインナーズームなのではないかと思っているのですが…
流石に2.8通しでそれはないですよね…
まるのすけ
写真は歪曲してるので大きく見えますが、20-70F4Gと比べほぼ同じ大きさに見えます。(フォーカスリング部ゴムが20-70F4Gより少し長いかも?)
ちなみに20-70F4Gは、径78.7mm x 長さ99mm 488gで価格はソニーストア184,800 円(税込)です。20-70F4Gユーザーですが、どんなスペックで出てくるか気になります。
24-50F2.8Gが出たら、その後50mm始まりのズームも出るんでしょうかねえ?
ぼく
f1.8で出てほしいなー
BKR
50-300 F4Gを出してくれたら、24-50も買います。
れんじ
f2.8といえば屋内スポーツ用に50-180とか出してくれないかな。24-50の続きで。
a7Ⅳユーザー
Tamron20-40とSIGMA28-70を所有していますが、ちょうど王道の24mm、35mm、50mmの感覚を習得しようとしている矢先でしたので、この情報通りなら2本のズームレンズを手放して手に入れたいところです。
20mm f1.8のGレンズを所有していましたが、自撮りしないし、他の用途でも自分には使いにくく売却しました。当時のYouTuber達に唆された感があります。
望遠はTamronの70-180mmが欲しいですね。
たま
レンズは高くなってきているので「安ければ」明るいズームレンズとして受け入れられるかもしれませんね。安さだけ求めればシグタムがありますが、、、それともこれ動画用ですかね?
ほっじす
大きさからしてもずいぶん奇妙な選択にみえます。
立ち位置的には恐らくα7cii、α7CRにピッタシな重量配分の2倍標準ズームといったところなんでしょうが、あちらの拡張グリップの感触がなかなか良いのもあって買えるのなら24-70GMiiで不満はなく、、
同じGレンズにはとても優秀な20-70 F4がいて、サイズ重視なら小型単焦点三兄弟もいてと、なかなかに揃ってるところに出てくることになります
全域ハーフマクロとか、インナーズームとかなら面白いですけど、どうでしょうかね