2008年12月アーカイブ
- 広角ズームによるD3Xと1Ds MarkIII の撮り比べはD3Xの圧勝
- 2008年のデジタル一眼の販売台数シェアが掲載
- キヤノンEF24-70mm F2.8のリニューアルは当分の間なし?
- PMA2009で登場するデジタル一眼の噂が掲載
- キヤノンの新型EF100-400mm F4-5.6 ISは2009年2月に発表?
- EOS 5DMark II は1200~1500万画素だったら完璧なカメラになっていた
- ライカD-LUX4の実写画像が掲載
- EF-S18-200mmは望遠端ではニコン18-200mmよりも2ランク上の性能
- 2008年最後のデジタル一眼売れ筋ランキングはEOS Kiss X2がトップ
- α900は同クラスのフルサイズ機の中では一番撮影が楽しいカメラ
- 2009年に登場する新型デジタル一眼の噂が掲載
- ツァイス21mm F2.8とニコンAF-S14-24mm F2.8の比較レビュー
- マニア向けのコンデジではLUMIX DMC-LX3が総合優勝
- EOS 5D MarkII 開発陣のインタビューが掲載
- オリンパスE-30の画質はすごい仕上がり
- ソニー50mm F1.4はAPS-Cでは優秀な性能
- パナソニックDMC-G1の解像力は素晴らしく高く、2000TV本まで解像
- 交換レンズの販売台数シェアではキヤノンがニコンを圧倒
- DMC-G1がPopPhotoの「Camera of the Year 2008」に決定
- キヤノンPowerShot SX1 ISは全体的にそつなくまとまっているカメラ
- 円高で交換レンズを海外から安く買える千載一遇のチャンス
- キヤノンPowerShot SX1 ISは高倍率ズームにもかかわらずシャープな描写
- キヤノンEOS Kiss X3(?)に関する追加情報
- 12/9~12/15のデジタル一眼レフ週間ランキング「D90が全体の3割」
- EOS 5D MarkII はDIGIC4の底力が感じられる期待以上に進化したカメラ
- キヤノンが5D MarkIIの黒点、バンディングノイズ問題に関する告知を発表
- 広角ズームではニコン14-24mm F2.8Gの性能のよさが際立っている
- EOS 50Dを買うなら40Dと交換レンズを買ったほうがいい
- シグマ 24-70mm F2.8 IF EX DG HSMを発表[更新]
- DA17-70mm F4はペンタックスの標準ズームの中で最も良いレンズ
- EOS 5D MarkII で一番進化したと感じる部分は液晶モニター
- キヤノンEF-S17-85mm F4-5.6が近日中にリニューアル?
- ペンタックスがヨーロッパでK2000(K-m)のリミテッドエディションを発表
- EOS 5DMarkII の黒点問題は新ファームで"軽減"する
- オリンパスE-30の実写速報(線路の定点作例)が掲載
- ペンタックスが明日、新型デジタル一眼を発表?
- EOS 5DMarKII は黒点問題が無ければ最高の評価に値する
- 2009年11月のデジタルカメラ売れ筋ランキングはニコンD60がトップ
- キヤノンEOS-1D Mark IV は6月発表、秋発売の可能性が高い?
- EOS 5D MarkIIのAF性能には失望させられた
- 普通の人がD3Xを使ってもD40を使っても写真の出来はたいして変わらない
- オリンパスE-30の実写画像
- PMA2009に登場するキヤノンのデジタル一眼は2機種になる?
- EOS 5DMarkIIの黒点問題についてキヤノンが近日中にコメントを出す予定
- ニコンD3Xは画質的にいろんな面でEOS-1Ds MarkIII を超えている
- シグマ MACRO 70mm F2.8 EX DGは絞り開放から非常に高い解像力
- LUMIX DMC-G1は動くものにはAFが遅れ気味の傾向
- ニコンD400の詳細スペック?
- ニコンD3Xのセンサーは低ノイズ化などの改良が施されている
- D700はカメラとしての完成度が高く、撮っていて楽しいカメラ
- キヤノンEF-S10-22mm F3.5-4.5はEOS50Dで使うには明らかに力不足
- ニコンD3Xの実写速報(線路の定点作例)が掲載
- 2009年にニコンから4本の新レンズと2機種のボディが登場?
- EOS 5D MarkIIで黒点が発生する現象は3つの設定変更で回避可能 [更新]
- EOS 5D MarkII でハイライトの側に黒点が現れる現象が発生
- EOS 5DMarkII のJPEGはディテールが省略されてべたっとした印象
- EOS 5Dと5DMarkIIの高感度ノイズの比較では5DMarkIIが1段分リード
- シグマ18-125mm DC OS HSMは望遠側の画質がウィークポイント
- ニコンD3を4000ドルでD3Xにアップグレード?
- カシオEXILIM EX-FH20の高速連写とハイスピードムービーは秀逸
- リコーGX200は最低感度では解像力が高く優れた画質
- タムロンAF18-270mm F3.5-6.3 Di II VCは中望遠域までは良好な画質
- 新型Kissに採用される新機能の情報「ボディ内手ブレ補正機も開発中」
- ニコンD3XのISO感度別・ノイズ低減強度別のサンプルが掲載
- EOS-1D Mark IVの詳細スペック「21.1MPフルサイズ、10コマ/秒」?
- ニコンがデジタル一眼でシェアナンバーワンを発表
- ニコンD3Xの感度別サンプル画像が掲載
- ニコンD3Xの価格は主に新規開発した撮像素子のコスト
- ニコンD3Xのセンサーはα900のセンサーとは全く別物 [更新]
- キヤノンPowerShot SX1 ISの実写速報(線路の定点作例)が掲載
- ソニーα900は写真が上手になったような気になるカメラ
- キヤノンEFレンズのリニューアルに関する噂が掲載
- EOS 5DMarkIIの液晶モニタは5Dから飛躍的な進化
- ニコンD3Xを2008年12月19日に発売
- ニコンとキヤノンがボディ内手ブレ補正機を準備中?