2018年3月アーカイブ
- 富士フイルムのネオパン100 ACROSが2018年10月に生産中止?
- ZENITのフルサイズミラーレスカメラD1の画像
- ソニーのAPS-Cのフラッグシップモデル(α6700?)が2018年中に登場?
- ソニーがNAB show 2018で一番大きなブースを設営
- キヤノンが120MP APS-Hセンサーによる動画を公開
- オリンパスの次世代の手ブレ補正は更に高性能化する
- タムロンは小型化と高性能化の両方を追求する
- キヤノンがフルサイズセンサーを搭載した「EOS C700 FF」を正式発表
- ソニーの新製品に関する噂のまとめ
- オリンパスの100周年記念モデルは2018年の上半期に登場?
- 富士フイルムGFXは予想を超える売れ行き
- E-M1 Mark II の像面位相差ピクセルによるパターンノイズ
- 海外のニコン公式ディーラーのサイトにD760のスペックが掲載
- キヤノンの未発表カメラのデバイスIDのまとめ
- ソニーα7 III のDxOMarkのスコアはα7 II から6ポイント改善 [内容更新]
- 近日中に登場するm4/3関連の新製品の噂
- LAOWA 9mm F2.8 Zero-D は欠点はあるがとても楽しめるレンズ
- シグマ14-24mm F2.8 DG HSM Art は素晴らしい画質で逆光耐性も優秀
- PENTAX DA★16-50mm F2.8のリニューアルでは光学系も改善される?
- キヤノン「EF-M32mm F1.4 STM」は8月末か9月初めに発表?
- キヤノンのフルサイズミラーレスは2019年Q1までに確実に発表される?
- シグマのAPS-C Eマウント用の50mm F1.4 の価格は600ドル前後?
- ニコンのデュアルピクセルの像面位相差AFの特許
- シグマが3月30日のイベントの招待状を配布中
- キヤノンのフォーカシングレンズの軽量化のための特許
- ソニーα7 III はローパスフィルターの効果が極めて弱い
- キヤノンEF70-200mm F4L IS II は4月に登場?
- ニコンのスマートフォンとカメラのハイブリッド機の特許
- キヤノンEF70-200mm F2.8L IS III は2018年中に登場?
- ニコンが北米の販売店からKeyMissionを回収している?
- シグマはソニーシステムの特徴を活かす専用設計のFEレンズも開発している
- キヤノンはミラーレスもいずれはハイエンドまでフルラインアップする
- キヤノンEF85mm F1.4L IS はシグマ85mm F1.4 Art に全てのカテゴリで後れを取っている
- 富士フイルム「XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ」は軽量コンパクトで使い勝手の良いレンズ
- ソニーα7 III は α7 II から高感度のノイズとダイミックレンジが著しく改善
- パナソニック50-200mm F2.8-4.0 OISはボケが非常に綺麗なレンズ
- ソニーはAPS-Cは非常に重要だと考えているので待っていて欲しい
- PENTAX-D FA★50mm F1.4と新しいDA★レンズに関する情報
- オリンパス12mm F1.2 PROの発表は2018年の終わり?
- キヤノンが「EF70-200mm F4L IS II USM」と「EF-M32mm F1.4 STM」のテストを行っている?
- マップカメラの売上ランキングでは2月もニコンD850が首位をキープ
- パナソニックG9は当初GH5と同時リリースの予定だった?
- ミラーレスカメラのAF性能は近日中に一眼レフに確実に追いつく
- ソニーのシニアマネージャーがニコンとキヤノンが1年以内にフルサイズミラーレス市場に参入すると予想
- キヤノンはミラーレス市場で攻勢に出てレンズ交換式カメラでシェア50%を目指す
- ニコン80-400mm f/4.5-5.6G ED VRが海外のニコンストアでディスコン扱いに
- キヤノンEF24-70mm F2.8L IS の開発は最終段階にある?
- 富士フイルムX-H1はX-T2から高感度の画質が改善されている
- ソニーα7 III のサンプルギャラリーに新しいサンプル画像が追加
- ツァイスLoxia 2.4/25は高解像力でボケも美しいレンズ
- Kマウントレンズは先ずスターレンズ、次にリミテッドレンズを拡充する
- m4/3用の6本の中望遠単焦点レンズの解像力テスト
- キヤノンのフルサイズミラーレスはショートフランジバックの新マウントを採用?
- ニコンはボディ内手ブレ補正を開発している
- キヤノンのアポダイゼーションフィルターを採用した標準と広角レンズの特許
- ソニーが近日中にFE24mm F1.4を発表?
- 曲面型センサーはコンベンショナルなカメラで使うには制約が多すぎる
- シグマは将来専用設計のFEレンズを開発する
- オリンパスは動画志向のカメラを造る計画はない
- 次の各社の新製品発表は1ヶ月後のNAB Show?
- ソニーα7 III のハンズオンが掲載
- CP+2018のワールドプレミアアワードのレンズ交換式カメラ部門はα7 III
- シグマ14-24mm F2.8 DG HSM Artの実写サンプル画像
- 富士フイルムX-H1はISO6400でもディテールが豊富でノイズも少ない
- K-1 II の手持ちリアレゾは驚きのシャープさだが処理にかなり時間がかかる
- キヤノンは戦略を変更し、より一層ミラーレスカメラにシフトする
- シグマ「70mm F2.8 MACRO ART」にニコン用が無いのはAF-Pシステムとの親和性の問題のため
- X-H1とGH5の動画時の手ブレ補正とAFの比較
- リコーGR III は9月のフォトキナで発表される?
- タムロンは将来フルサイズミラーレスが標準になることを見据えている
- ソニーFE24-105mm F4 G OSSの望遠端はこのクラスでは異例の高解像力
- ソニーFE400mm F2.8 GM OSS のモックアップの画像
- PENTAX-DA★11-18mmF2.8は天体撮影を強く意識したレンズ
- コシナが「MACRO APO-LANTHAR 110mm F2.5 E-mount」など3本のレンズをCP+に参考出品