2022年2月アーカイブ
- リコーイメージングが「THETA」の販売体制の変更と「THETA X」の国内発表についてアナウンス
- 大手カメラ店5店の2022年1月の販売ランキングでは4店で「α7 IV」が首位をキープ
- パナソニック「GH6」とライバルとのサイズの比較
- ニコン「Z 800mm f/6.3 VR S」の重さは3kg未満で手持で撮影可能
- ニコン「Z 400mm f/2.8 TC VR S」はテレコン使用時でも非常にハイレベルな性能
- タムロン「17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD」は欠点はあるが期待以上の性能
- キヤノン「RF16mm F2.8 STM」は常軌を逸したバーゲン価格だが高画素機では隅の画質が厳しい
- パナソニック「GH6」の60fps録画時のAF性能にはとても感銘を受けた
- パナソニックはm4/3もフルラインナップで展開していく
- 「LAOWA Argus CF 33mm F0.95 APO」は開放からハイレベルで絞ると実に素晴らしい画質
- ニコン「Z 9」は比類の無い存在だがAFには課題がある
- ソニー「α7R V」「ZV-1派生モデル」が「α9 III」よりも先に発表される?
- タムロン「150-500mm f/5-6.7 Di III VC VXD」はこの価格でこの性能・機能なら「買い」のレンズ
- キヤノンが「RF800mm F5.6 L IS USM」「RF1200mm F8 L IS USM」を正式発表
- パナソニックが「GH6」に位相差AFを採用しなかったのは画質を優先したため
- ニコンフランスが5月9日の「Z 800mm f/6.3 VR S」の体験イベントを予告
- コシナがZマウント用のレンズ3本を含む5つの新製品の開発を発表 [内容更新2]
- CIPAが2022年のデジカメの出荷台数は前年比で6.1%減と予測
- ニコン「Z 85mm f/1.8 S」は画面全域でシャープでハイレベルなレンズ
- キヤノン「RF1200mm F8 L IS USM」のプレステキスト
- パナソニック「GH6」のAFは動きながらの撮影や素早い動体の撮影では苦戦する
- パナソニックが「LUMIX DC-GH6」を正式発表
- キヤノン「RF800mm F5.6 L IS USM」「RF1200mm F8 L IS USM」の画像
- キヤノンが近日中に7500万画素の高画素機を投入する?
- パナソニックGH6の製品イメージが多数掲載
- キヤノンが3日後(2月24日)の新製品発表を予告 [内容更新]
- シグマがXマウント用の3本の単焦点レンズを発表
- シグマがフルサイズFoveonセンサーの進捗状況を報告
- シグマ「20mm F2 DG DN Contemporary」はこのクラスで最高のコストパフォーマンス
- シグマが本日のオンラインイベント開催を中国で予告
- LUMIX GH6の公式の製品イメージ
- ヨドバシカメラの2022年2月上期の交換レンズのランキングでニコン「Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」が首位発進
- 「OM-1」と「E-M1III」「GH5II」とのサイズの比較
- ヨドバシカメラの2022年2月上期のランキングで「Z 9」がV2を達成
- キヤノン「EOS R3」の視線入力はすごいとしか言いようがない
- ソニーの「α9 III」などに関するいくつかの未確認の噂
- トキナーが「SZ 8mm F2.8 FISH-EYE」を正式発表 [内容更新]
- シグマ「20mm F2 DG DN Contemporary」は手頃な価格だが光学性能はソニー「FE20mm F1.8 G」に及ばない
- キヤノンの「30-600mm F4-8」の特許
- ニコンが間もなく「Z 800mm f/6.3 VR S」を発表?
- OM SYSTEM「OM-1」はあらゆる面でこれまでのオリンパス機よりも印象的なカメラ
- 2021年の北米とカナダのミラーレスカメラシェアトップはソニー
- パナソニックGH6のスペックシート
- パナソニックGH6の先行レビューで詳細スペックが明らかに
- 「OLYMPUS」の名を冠するカメラは「OM-1」で最後になる可能性が高い
- パナソニック「GH6」のリーク画像
- コシナがニコンとのライセンス契約のもと開発された「NOKTON D35mm F1.2」を正式発表
- OMDSが「ED 12-40mm F2.8 PRO II」と「ED 40-150mm F4.0 PRO」を正式発表
- OMDSが「OM SYSTEM OM-1」を正式発表
- タムロンは2023年までにミラーレス用レンズのラインナップを倍増する
- コシナのZマウント用の「NOKTON D35mm F1.2」を含む3本の新レンズの画像と価格
- シグマが2月21日に3本のXマウントレンズを発表?
- リコーが「一眼レフミーティング2022」の開催を告知
- ニコン「Z 9」はあらゆる点でプロフェッショナルのためのツール
- キヤノンが「RF800mm F5.6 L IS USM」と「RF1200mm F8 L IS USM」を準備中?
- 「OLYMPUS OM-1」の画像
- シグマ「20mm F2 DG DN」の実写サンプル画像
- 半導体不足の影響でカメラの国内生産は2年前から2~3割減
- パナソニックGH6に像面位相差AFが採用されないのは確実?
- 2022年1月のマップカメラの販売ランキングで「α7 IV」がV2を達成
- ソニー「FE85mm F1.2」はCP+後に発表?
- パナソニックGH6はローリングシャッター効果が解消している?
- EFの単焦点レンズのラインナップが約1ヶ月で21本から9本に減少
- OM System「ED 12-40mm F2.8 PRO」「ED 40-150mm F4.0 PRO」のスペックと価格
- コシナがZマウント用の「NOKTON D 35mm F1.2」を含む3本の新レンズをCP+で発表?
- ソニーがAマウントレンズの販売を終了
- OM SYSTEM「ED 12-40mm F2.8 II 」「ED 40-150mm F4 PRO」の画像
- OMDSが「ED 12-40mm F2.8 PRO II」「ED 40-150mm F4 PRO」を近日中に発表? [内容更新]
- OMDS「OM-1」のスペックシート
- 富士フイルムの2022年Q3の決算で大幅な増収増益
- シグマは今年中に最低一つはマウントを追加したいと思っている
- シグマが「20mm F2 DG DN Contemporary」を正式発表
- OMDS「OM-1」はクアッドベイヤー構造を採用し高感度性能を2段分改善?
- ニコン「Z 28-75mm f/2.8」は卓越した解像力と美しいボケを備えた素晴らしいレンズ
- OMDSが2月15日の新製品発表オンラインイベントを予告
- パナソニックが2月22日のGH6の発表を予告 [内容更新]
- キヤノンの「135mm F2」「200mm F2.4」「200mm F2.8」のマクロレンズの特許
- ニコン「Z 400mm f/2.8 TC VR S」は今予約すると納期は6ヶ月以上
- OMDSの新型機「O-M1」はやはり20MP積層型センサーを搭載する?
- キヤノンの1.4倍のテレコン内蔵の「400mm F4 DO」と「600mm F4」の特許
- OMDSの新型機の名称は「OM-1」?
- CIPAがCP+2022の会場イベントの開催中止を発表
- ニコンから次に登場が予想される新製品
- ヨドバシカメラの2022年1月下期の交換レンズのランキングでニコン「Z 24-120mm f/4 S」がトップ
- ソニー「α7 IV」と「α7R III」はどちらを選ぶべき?
- ヨドバシカメラの2022年1月下期のランキングで「Z 9」がトップ
- リコーのカメラ事業はPENTAX/GRの新製品が好調で増収
- OMDSの新型機は非積層型の24MP BSIセンサーを採用する?
- GMシリーズを存続させなかったことはパナソニックのしくじり
- キヤノンの「150-600mm F5-6.3」「200-500mm F4」などの超望遠ズームの特許
- OM Sysyem「おー」カメラの価格は2000ドルをわずかに超える?
- ニコンが2022年3月期Q3の決算を発表、映像事業の通期見通しを上方修正
- 2021年12月のデジタルカメラの出荷台数は前年同月比で81.2%
- シグマが2月9日にXマウント用レンズに加えてE / Lマウント用の「20mm F2 DG DN Contemporary」も発表?
- OMDSの新型カメラが2月中旬頃にレビュアーの手に渡る予定
- ソニーの2021年Q3はカメラを含むEP&S分野は減収減益
- シグマが2月9日にオンライン新製品プレゼンテーションを開催
- キヤノンの「20mm F1.8」「24mm F1.8」「28mm F1.8」の特許
- シグマが発表するXマウントレンズは「16mm F1.4」「30mm F1.4」「56mm F1.4」の3本?
- キヤノンが「EOS R7」を3月に発表?
- 2021年のデジカメの出荷台数は前年の6%減、出荷額は16%増
- D850後継機は登場せず、ニコンの一眼レフは終焉を迎える?
- シグマが近日中に3本のXマウントレンズを発表?